みえリハ研究会の岩月です。

蒸し暑い中、稲穂の上にとんぼが飛ぶ姿を見かけました。

少しずつ季節は変わっていきますね。





訪問リハビリに出てから、

本人の考えを聞く機会が多くなりました。



“どんな生活をしていきましょうか”

“何かしたいことはありますか”

“どうなると思いますか”



といった問いかけです。

自分の体の状態と生活への希望を

意識的に問いかけ、本人に考えてもらいます。



「そんな風に考えたことなかった」という人もいます。

介護される側として抑えていた希望を話される人もいます。



極力その希望を叶えるように。

リスクは考慮しつつも、

否定しないように。

もちろん疾病や麻痺についての情報、

予後予測など、こちらからの情報提供も行いながら、

必要であれば選択肢を設けたり、

共同決定という形を取って、

実現可能な目標へと作り上げていく感覚です。



例えば、

「どっちの足から階段を上るのか?」

考えて実践してもらいます。

何故なのか説明します。

その人のやり方を身につけてもらいます。



「夜間の装具は外せないのか?」

どうしてそう思ったのか?

装具についてどう聞いているのか?

実際に歩いてどうなのか?

入院中の担当スタッフにも情報を聞きながら、外せる可能性を探します。



「故郷に行きたい」

実際に行くことが難しかったため、まずは写真旅行と称して夫婦で思い出に浸ったり。


「孫に会いたい」

家族にテレビ電話を設置していただいたり、往復はがきで交流を図ったり。





“どんな生活を送りたいですか?”

あなたは何と答えるでしょうか?








ランキングに参加していますひらめき電球

クリックよろしくお願いしますラブラブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ご意見・ご質問について

みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。



メールアドレス miereha.2013@gmail.com

HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha



なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。



ご案内

みえリハビリテーション研究会 では、『 みえリハOTのブログ 以外に『 みえリハPT、STのブログ も配信しています。

http://s.ameblo.jp/ps-outputs/

ぜひご覧ください。