みなさん こんにちは☆


みえリハOTのブログ 火曜日担当の maki ですクローバー



暑いですね~晴れ 本当に暑い!!

こんな暑い日は、化粧くずれや顔のテカリが気になって仕方ありませんショック!



さて今日は、半側空間無視の基礎話です。


前回までの awareness の話の中で、半側空間無視を例にお話をすすめました。

・・・が、半側空間無視の基礎を押さえていなかったあせる

と、おもいまして・・・。


どうして半側空間無視は 「 左 」 に起こるのでしょう??



知っている人は、おさらい気分で読んでくださいね♪



こたえは・・・

大脳半球がもつ方向性注意の左右差によるものです。




右利きの人の場合・・・


ひらめき電球右半球 : 左右の空間へ注意を向けられる


ひらめき電球左半球 : 右空間にしか注意が向けられない



みえリハOTのブログ

↑↑ こんな感じ ↑↑


そのため、右半球が損傷されると

みえリハOTのブログ


右空間にしか注意が向けられないという左半球の機能しか残らないため

「 左 」 半側空間無視が起こる


というものです。  




一方、左半球が損傷されても
みえリハOTのブログ


右脳は左空間にも右空間にも注意を向けられるため、右半側空間無視は起こりません。




というのが、現在、左半側空間無視のメカニズムとして最も有力な注意障害説です。



今日はここまで


来週は、この内容をもう少し掘り下げます(o^-')b



最後までお読みいただき、ありがとうございましたチューリップピンク




ランキングに参加していますひらめき電球

クリックよろしくお願いしますラブラブ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




【 ご意見・ご質問について 】

みえリハビリテーション研究会が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

 メールアドレス miereha.2013@gmail.com

 HPアドレス   http://posoutputs.wix.com/miereha



【 ご案内 】

みえリハPT、STのブログ  も、ぜひご覧くださいコスモス