みなさん こんにちは☆


みえリハOTのブログ 火曜日を担当しています maki ですクローバー



四日市まつり すずフェス 石取まつり

先週末は、三重県でもたくさんのお祭りが開催されました打ち上げ花火


そんな賑やかな週末も、家と職場の往復という、祭りとは無縁の生活をしておりました。




今日は、なぜ人は気づけなのか?? というお話です。


3週間前のブログ 「 気づきを得て 人は成長する 」 の中で、

患者さんからのクレームについて指導を受けた時に

「 なんで自分は悪くないのに、注意されなくちゃいけないんだ 」 と感じる人は、自分の悪い部分に対して 「 気づき 」 がない。


自分の  character を客観的に見つめ、悪い部分に気づき、気づきのレベルをアップさせ、二度と同じ誤りを繰り返さないよう学習、応用できる人こそが成長する。


というお話をしました。



では、なぜ 気づけない 認められない のでしょうか??



その理由の1つは

相手の世界に歩み寄 という考えをしないから。



リハビリの仕事は、人を相手にします。

 ・ 価値観が合わない人

 ・ 話すテンポが合わない人

 ・ 考え方が合わない人


日々患者さんと接していれば、そんな人と出会うことはたくさんあるでしょう。



先日、90代の患者さんと一緒に、すみれの花を見ていたら、その方が 「 これはかわいい花やけど、私はかわいそうな花やと思うわ。」 と言いました。

すみれは、紫や黄色できれいな色をしていますが、小さいため1本では主張されません。

だから 「 かわいそう 」 と表現されたそうです。


花をみて 「 かわいそう 」 と表現する人に、初めて出会いました。



でもそれは、私の価値観と違っただけで、その方の価値観が間違っているわけではありません。

「 へぇ~ なるほど 」 と、共感しました。



私たちは医療を提供する側であり、患者さんの世界へ歩み寄る努力をする必要があると思います。



心理担当 ナオ のことばを借りれば、そのように努力して初めて、対象者の世界へと招待されるのです。



「 え~、花を見てかわいそうなんて言い方、ありえないでしょ!!」 と言う人を、自分の世界へ招待しようとは思いませんよね。




治療者ー患者でも、指導する側ーされる側でも

人と接する上では、相手の世界に歩み寄る ことが必要だと思います。




少し話がずれた気がしますが・・・




自分の価値観だけでみていては、人と良好な関係を築くことも、成長することもできません。


目患者さんと接するときには、患者さんの世界へ

目指導を受けるときは、第三者の(客観的な)世界へ



視野を広げてみてください。



そこには 新たな 「 気づき 」 があるはずです合格



長文、お読みいただきありがとうございましたチューリップピンク




ランキングに参加していますひらめき電球

クリックよろしくお願いしますラブラブ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



【 ご意見 ・ ご質問について 】

メールアドレス miereha.2013@gmail.com

HPアドレス   http://posoutputs.wix.com/miereha



【 ご案内 】

みえリハPT、STのブログ  も、ぜひご覧ください