おはようございます。みえリハの月曜日担当野口です。


週末は白ワインを飲んでました。決してほろ酔いでこのブログを書いていたわけではないのでご安心を。



今日は、ボツリヌス治療とリハビリテーションについて書きたいと思います。


ボツリヌス治療は、ためしてガッテンや読売新聞など様々なメディアで紹介されているのですが、その中ではボツリヌス治療を行えば麻痺が良くなるような演出がされています。


しかし、実際、ボツリヌス治療は痙縮の軽減に対しては効果的ですが、麻痺を改善するとは言われていないんです。


脳卒中治療ガイドライン2009においても「痙縮による関節可動域制限に対し、グレードAで推奨」と記載されています。


脳卒中後の上肢機能向上を目指すのであれば、ボツリヌス治療プラスアルファが重要になります。


そのプラスアルファがリハビリです!!

ボツリヌス治療によって痙縮を軽減させて(身体の状態を整えるみたいな感じですかね)、リハビリをすることで機能向上を目指します。


リハビリとしては、CI療法や運動観察、電気刺激など、様々なものの中から対象者に合わせてリハビリ内容を組んでいくことができればと思います。


つまり、リハビリがメインディッシュで、ボツリヌス治療は調味料って感じですかね。メインディッシュは対象者に合わせて変更する必要があります。


ひとつのことに固執せず、さまざまなアプローチの中から対象者に応じてアプローチを組み合わせられるようにすることでより良い効果を生むと考えています。


私たちセラピストはボツリヌス治療と対象者に合わせたリハビリが提供できるように、多くの引き出し(アプローチ手段)を持っていることが大切です。



当院で行っている具体的な方法や海外論文などについては今後少しずつ紹介していきたいと思います。


今日も最後までお読み頂きありがとうございました。


また来週お会いしましょう。


ランキングに参加していますひらめき電球 クリックよろしくお願いしますラブラブ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【 ご意見・ご質問について 】

「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com

HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】

「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ 』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。

http://s.ameblo.jp/ps-outputs/

ぜひご覧ください。