みなさん こんにちは☆
みえリハOTのブログ 火曜日を担当しています maki です
東海地方も昨日梅雨明けし、いよいよ夏本番!!
日焼けが気になる季節になりました。紫外線はお肌の大敵です。しっかりUVケアしましょう
さて、火曜日は高次脳機能についてお話をさせていただいています。
先週は、「 幻覚 」 をきっかけに高次脳機能という 「 不思議な世界 」 に興味をもつようになりました!というお話をしました。
今週はその続きです。
作業療法士として回復期病棟で働き、高次脳機能障害の患者さんを担当するようになると、 「 不思議な世界 」 への興味はますます広がります。
半側空間無視。
教科書では、「 病巣の対側空間に対して注意を向けられない症候 」 と定義されています。
簡単に言うと、「 目には異常がないのに、頭では認識していない状態 」。
しかも半側空間無視患者さんの多くは、自分に起こっていることに気付いていない。
そもそも、左側の空間を認識していないとは、どんな状態なのでしょう?
みなさんは想像したことがありますか?
たとえば
左半分を覆ったメガネをかけて生活してみます。
確かに左側の空間が見づらくて不便を感じるでしょう。
その状態で車の運転なんてしたら、事故につながるかもしれません。
しかし、私たちはメガネをかけていることを知っています。
だから、首を回して左側の空間にあるものを探すように努力するでしょう。
もし車の運転をするなら、スピードを落としたり、交差点ではいつも以上に左を確認したりするでしょう。
私たちが本当の意味で 「 半側空間無視 」 を体験することはできません。
これは半側空間無視だけでなく、ほかの高次脳機能障害にも言えます。
だからこそ興味深いのです!!
コミュニケーションを正確にとることが難しい失語症の患者さんに対して、彼らの行動や訴える内容から症状を推測し、あーでもない、こーでもないと考える。
そんな評価がおもしろい!
・・・と、私は思います。
実際に高次脳機能障害になった人が、どのような世界を体験しているのか。
教科書や参考書、論文など高次脳機能障害に関する書物はたくさんありますが、どれも内容が難しい。1章理解しながら読もうと思うと、かなりのエネルギーを使います。
・・・なんてことを書きながら、私は高次脳機能をフル回転しています。
*文章を書くための言語機能
*過去に学んだ内容、体験した出来事を思い出してくる記憶機能
*良いブログを書くために、ここぞとばかりに必要な注意機能 ( 集中力 )
そう
私たちは生活するうえで、高次の脳機能を活用して生きています。
ここでは、そんな難しくて不思議な世界を、少しでも分かりやすくお話できたらと思います。
私が生活の中で体験したことや、高次脳機能障害になった人の体験談を交えながら。
高次脳機能を理解することは、患者さんへの治療だけじゃなく、私たちの生活にも役立つと思います。
最後まで御読みいただき、ありがとうございました。
【 ご意見 ・ ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見 ・ ご質問かを添えて送信していただきますよう、お願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、 『 みえリハOTのブログ 』 以外に、 『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ps-outputs/
ぜひご覧ください。