こんばんは。月曜日は、みえリハビリテーション研究会で脳卒中後の上肢機能、特にボツリヌス治療について担当させていただく、作業療法士の野口です。
今日が初めての投稿ですので、最初に自己紹介をしたいと思います。
私は、奈良県生まれ、三重県育ちの作業療法士、野口です。
山深い田舎で高校生まで過ごして、その後、専門学校へ入学し、作業療法士になりました。
就職したての頃は右も左もわからず、がむしゃらに勉強していましたがなんとも言えない不安に苛まれていました。
2年の月日が経ったある日、某大学の教授に出会いました。
その教授から聞いた言葉は衝撃的でした。
「ボツリヌス治療を勉強してみませんか?」、「OTは動作全体を見るというような言葉でごまかすことなく、正しい解剖学的知識に基づいて評価とリハをおこなう手順にしなくてはならない。この点での意識改革がかなり必要です。つまり、そのようなアプローチができる治療がリハにも現れた、ということなのです。」と言われました。
この言葉を聞いて、私は「今後、5年以内に脳卒中のリハビリテーションは大きく変わる。まず始めに自分自身の意識改革を行おう」と決めました。
脳血管疾患に対して、痙縮があるから・・・、麻痺があるから・・・、などと言い訳ができない時代が必ず来ると思っています。
そのためにも、既存の知識と新しい知識(医学以外の分野も含めて)の両方を取り入れて対象者に合わせてリハビリテーションを提供できるようにしたいです。
それ以来、私は、「脳卒中後の上肢機能改善」に興味があります。今は、特に「ボツリヌス治療後のリハビリテーション」に興味を持っています。他にも「電気刺激」や「運動学習」、「メンタルケア」にも興味があります。
あっ、私は作業療法士ですのでもちろん「作業療法」にも興味ありですよ。
ということで、月曜日は脳卒中後の上肢機能改善、特にボツリヌス治療について紹介していきたいと思います。
まだまだ、ボツリヌス治療とリハビリテーションについての情報が得にくい状況だと思いますのでこのブログで薬剤のことから治療を受けた方の反応までを紹介していきます。
難しい話も多いブログかもしれませんが「知っている」、「知らない」で目の前の対象者が大きく変わるかもしれません。
私も一緒に成長していきたいと思いますので、これからよろしくお願いします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハOTのブログ』 以外に『 みえリハPT、STのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ps-outputs/
ぜひご覧ください。