埼玉県で小中高校を過ごした私にとって、

11月頃から始まり、年明けまで続く書き初めの練習は、結構気合いが入る行事!?で。


県外で生活していた頃

友人のお子様を中心にお稽古していた時期

書き初めにかける意気込み(笑)が

全く違っていてビックリしました。


私が小学生(ぎゃぁー30年前!)の

記憶なんで

だいぶ怪しいのですが


冬休みに入る前何回か(たぶん11月から)、

学校の毎週の書写の授業が書き初めの練習になります。


机を後ろに全部下げて、全員床に道具を広げて。

思い出すとかなり蜜なんですけど…

(今どうやるんでしょうね)


学校で毎週四~五回は授業中にやります。


冬休みの宿題で提出する分と

あとは三学期の始めに、

学校で皆で書き、提出。


私は週2回(だったと思う)

お習字教室に通っていたので

もうなんだかひたすら年明けまでやりまして。


そして選手になるから、そこからまた書いた?

んだったかな…


なんか11月~年末年始も

ひたすら書いたものです。



数年前、県外で教えようとした時に

冬休みワンデイ講座でやるんだけど

でも、私もそれなりに書きたいなーと

気合い入れてたら


生徒も、保護者の方からも

お手本をもらうのは二学期の終業式の日か、

その前日だとびっくりびっくりびっくりびっくり


なんですとー⁉️


講座の2日前にお手本の写真を

📱送っていただきました。


そんなーガーン

これじゃ、子どもたち、

ちーーーっとも

練習出来ないじゃないかー!!


2ヶ月とかそれ以上埼玉県の子は

書きまくっているのに


ここらの小学生は冬休みに一回、

年明け書き初め会で一回


二回だけ!?


足りないーー


かなり前のめりの私でしたキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


が、今年!

ようやく埼玉県で、

(県外に15年住んでいて、埼玉にUターン)

書き初めの指導を企画中!!!


嬉しい爆笑


親御さんも、冬休みに御自宅で

道具を広げられるのは、

ちょっと……

心配ですよね


前にも書きましたが↓

墨汁を、🏘️の中のどこで使うのか、


ラグが敷いてあるところはまぁ無理ですよね…


床で新聞を(しんぶんとってないよーーー)

とか


床にレジャーシートを広げて。


ってか弟よ!!!

どこか行っててくれ…ゲッソリ


みたいなね。


お稽古場で書いてきてくれたら

まぁこんな楽なことはないわ👏


ってな具合です。


大きなレジャーシート持っていきますよ。


場所が取れたらまたお知らせ出来ると思います。さいたま市近郊のかた。


その頃、またこちらまで

見にきてください(笑)


 

 下敷きは断然 線入り!


 ↓練習用、、、

透かし無し

 ↑透かし無し


学校で配られるのは透かしの入ったやつ!

あー懐かしい


教科書を扱っていたりする本屋さんとか、

老舗?書道用具店でのみ扱っている

書き初め用紙で書きますよ。


埼玉出身者は皆見たことあるあの

『企』みたいな透かし!



イベントバナー


#弟、妹いるとツラい

#家で練習なんてどーやれば?

#家で墨汁

#親も気が気じゃない

#家だと片付けは親がやる、かな?

#私は末っ子

#気合い十分

#上手くかけたと思ったら、透かしが上にあった

#ぎゃー



お習字ひろこのmy Pick