また日本株だけ理由もなく暴騰しているが、近いうちに何かあるのかもしれない。
これまでもそうだったが、株価が下げやすいタイミングで暴騰させ、その後、大きめに下げることがあり、今回もそのような雰囲気がある。
あるいは去年の5月と同じように、先物のショートカバー誘発で日経平均株価だけ上昇した可能性もある。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76768
この荒い値動きはヘッジファンドなどが買い仕掛けをしているような感じにも見えるが、minkabuによると、どうもそうだったらしい。(しかし実際のところ正体不明とのこと)
今週は本来であればETF分配金を捻出するために1兆3000億円規模の売りが出て下げやすい週だったのに、なぜか逆に意味不明なタイミングで理由もなく暴騰している。
恐らくどこかのヘッジファンドなどによるアルゴリズム取引で先物のショートカバー誘発を狙って買いを仕掛けてきたのだろう。
記事ではGPIFがやった可能性も指摘されているが、GPIFがそこまで悪質な相場操縦の類いをするのかどうかは分からない。
少し前から信託銀行(年金)の買いは増えていたことは事実だが、いくら何でも年金を運用する政府系金融機関がこういうことをするとは考えにくい。
https://s.kabutan.jp/news/n202406290057/
日本株というのは普通と逆に動くことがよくあり、それによって大損させられることがある市場だが、大抵は外国のヘッジファンドなどが悪さしているのだろう。
結局のところ、投資というのは分かりやすさが最も重要なのだから、普通と逆方向に乱暴に動かす者が蔓延っている市場というのは客離れが起きて当然なのではないかと思ってしまう。
今後、日本株だけは全く下げずに永久に上昇し続ける夢の資産になることはないはずであり、異常な株高は後で必ず反動が出ると言われている。
もし日本がこれからハイパーインフレになるのであれば、日経平均株価が2026年1月に72,188円まで上昇する計算になるという記事があるが、さすがにそれも考えづらい。
https://www.smd-am.co.jp/market/daily/focus/2024/focus240110gl/
日本株というのは外国人投資家のおもちゃに過ぎず、最終的には多くの日本人投資家はその餌食になるように出来ているのだろう。
新NISAや「貯蓄から投資へ」といった制度やスローガンも、外国人投資家に日本人の預金を献上するために進めてきたのではないかと思ってしまう。
https://gendai.media/articles/-/118719
アメリカのブラックロックとピムコ、フランスのアムンディといったウクライナの債権者はウクライナに対し、2年間の債務返済凍結を認めてきたが、それは今年の8月に期限切れとなるため、ウクライナは8月から利息の支払いが発生することになるらしい。
しかし、現実的にはウクライナが支払いを再開することはできないため、8月に「債務返済凍結の2027年までの延長、もしくは債務不履行の宣言」があるらしい。
これは債権者にとって良くないことであり、アメリカやフランスにとって金融面でそれなりにリスクを抱えていることになるのだろう。
また、中国の大手不動産デベロッパーの社債を保有する債権者もどうやら支払いをしてもらうことができないらしく、これもほぼ確実に損失となる。
その管財人はアメリカのAlvarez & Marsal Holdingsとなっているため、恐らくアメリカの金融機関が中国恒大集団などの社債を保有しているのだろう。
https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/ip/list/alvarez_marsal_holdings.html
「米国の商業用不動産関連の貸し付け約1兆5000億ドル(約209兆円)相当が2025年末より前に返済期限を迎える」
という記事もあるが、この貸付金が返済されないリスクもある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-12/RW488VT0AFB401
日本経済新聞の記事では
「米国の商業用不動産向け融資は2024年に80兆円規模の償還を控える」
「金利高止まりで借り換えできない事例が多発すれば、融資の多い地銀の経営体力をそぐ」
という記事があり、年内だけで80兆円程度の償還を控えているが、このまま高金利が維持されるのであれば、地銀が次々と破綻するのかもしれない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05D220V00C24A2000000/
米国の商業用不動産向け融資の返済額は2023年からの5年間で400兆円程度あるため、今後数年にわたりこの問題は続いていることになる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73271660S3A800C2MM8000/
【参考】2024年7月1日の記事
エコノミスト誌は 6月30日、ウクライナが債権者と債務再編交渉に失敗した場合、早ければ来月にも巨額の債務不履行に陥る可能性があると報じた。 2022年2月、米国の金融大手ブラックロックやピムコ、フランスの資産運用会社アムンディなどの債券保有者は、ロシアとの対立を鑑みてウクライナに 2年間の債務凍結を認めた。しかし、この合意は 8月に期限切れとなり、キエフの債権者は同国が再び債務の利息の支払いを開始することを切望している。 同メディアによれば、この取り決めはウクライナの年間 GDPの 15%に相当するため、支払いが必要であった場合、ウクライナにとって防衛費に次いで 2番目に大きな支出項目となるはずだ。 同メディアによると、ロシアとの紛争はウクライナ経済に大きな打撃を与えており、戦闘勃発以来、同経済は 4分の1縮小している。記事によると、キエフの対 GDP債務比率は、西側諸国の「印象的な」支援にもかかわらず、年末までに 94%に近づく見込み。 ただし、支援は主に「現金ではなく、大砲、戦車、特定資金」の形で提供されるという。 同メディアは「ウクライナには債務不履行を回避するのに 1カ月の猶予がある」と述べ、国際通貨基金(IMF)は債務軽減計画の交渉に熱心だが、与えられた時間内にそのような合意が成立する可能性は低いと付け加えた。 ウクライナ政府は先月、ユーロ債による同国の 200億ドル(約 3兆2000億円)の債務再編について外国投資家グループと合意できなかった。ウクライナは債務再編と国際市場へのアクセス維持を求める IMF の要求に応じようとしており、債券保有者に対し大幅な債務減額を受け入れるよう求めている。 同メディアによると、ウクライナにとって最も可能性の高いシナリオは、債務返済凍結の 2027年までの延長、もしくは債務不履行の宣言だ。いずれにせよ、ウクライナは債権者への支払いを再開しないだろうと同誌は付け加えた。
【参考】2024年7月9日の記事
きょう(9日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比799円高の4万1580円と急反騰。前日は引け際に大口売りで安値引けとなったが、その記憶が吹き飛ばされるほどの強調展開となった。日経平均は一時1000円近い上昇で4万1700円台まで駆け上がる場面があった。大引けはやや伸び悩んだが4万1000円台半ばで着地し、大幅に史上最高値を更新した。想定外の強さと言ってよい。
前日の米ハイテク株高を受けリスクオンのバトンを渡された東京市場だったが、取引開始時点ではそれほど追い風が意識されていたわけではない。しかし、実際は予想だにしない急騰劇が待っていた。市場関係者からも一様に驚きの声が上がっていた。きょうは朝方の段階では比較的静かな値動きとなり、日経平均株価は寄り後早々に4万1000円台に乗せはしたものの、取引開始後30分ほどでいったん天井をつけ伸び悩む展開となった。この時点では至ってノーマルな地合いであり、前後場を通じ強気優勢でも、4万1000円台ラインを巡る攻防くらいに考えていた市場筋は少なくなかったはずである。
ところが、そうではなかった。その後は大方の思惑とはかけ離れた凄まじい勢いで投資マネーが流入した。これは、ショートポジションを積み上げていた向きにとっては青天の霹靂というよりなく、問答無用で踏み上げ相場の激流に呑み込まれる格好となった。市場関係者からは「元来、今週は“下値リスク警戒ウィーク”だった。ただ、(売りを仕掛ける側としては)条件が揃い過ぎていたきらいがあったことも否めない。得てして相場はアマノジャクにできている」(ネット証券ストラテジスト)という声が聞かれた。では条件が揃い過ぎているというのはどういうことか。
まず、今週は週明け8日と10日にETF分配金捻出に伴う売り圧力が金額ベースにして合計1兆3000億円規模で生じるという観測があった。実際に前日は日経平均が後場に入ってひたすら下値を探る展開で安値引けとなった。この日は推計で4500~4600億円程度の売りが出たとみられている。しかし、残る8000億円程度の売りが週央10日に控えているわけで、むしろ前門の虎よりも後門の狼(2回目の換金売り)の方が手強いということになる。先物を売って繋ぐにせよ、こういう環境下で強気にはなれるはずもない。まして積極的に実需買いを入れようとする向きは“人間の感覚では”存在しない。
前週を振り返ると、東京市場は先物主導で日経平均・TOPIXともに高値圏を舞い上がる地合いとなり、4日にはTOPIXが34年半ぶりの史上最高値を更新、これと足並みを揃えて日経平均株価も3月下旬以来約3カ月半ぶりの最高値をつけた。週末5日は上昇一服となったものの、週間で日経平均は1300円以上も水準を切り上げており、短期間の急伸に伴う高値警戒感が台頭していたのも事実である。加えて今週末にオプションSQ算出を控える。今の需給環境を考慮すれば、オプション絡みで売りを仕掛けるには打ってつけの時間軸にも見える。しかし、これは罠であった。売り建てた向きは、根こそぎ踏み上げ相場の肥やしとなった。
市場では買い主体がどこであるかで意見が錯綜したが、正体不明と言わざるを得ない。一部では「国内筋では莫大な黒字でホクホクのGPIF(年金資金)の大人買いや、海外筋であればバルクで買うオイルマネーが動き出した可能性も否定はできない」(中堅証券ストラテジスト)という指摘があったが、現時点では信憑性に乏しい部分もある。一方、可能性として高いのは人間のように恐怖心に左右されずマシンガンのように注文を出すAIアルゴリズムの買い。「踏み上げ誘発を狙った、いわゆるCTAの225先物へのフルアタックが機能したようだ。ただし、この上げは相場観に基づいた実需の買いではない。反動は必ず来るはず」(中堅証券マーケットアナリスト)という。あすはSQ週の魔の水曜日であるとともに、ETF絡みの売りが絡む。ファンダメンタルズとは離れた狐と狸の化かし合いだが、引き続きハイボラティリティな地合いとなる可能性は高そうだ。
あすのスケジュールでは、6月の企業物価指数が朝方取引開始前に開示される。海外では6月の中国消費者物価指数(CPI)、6月の中国生産者物価指数(PPI)にマーケットの注目度が高い。このほかニュージーランドの金融政策決定会合が行われ、米国では5月の卸売在庫・売上高が発表される。(銀)
出所:MINKABU PRESS
https://s.kabutan.jp/news/n202407090905/