入試説明会に行ってきました。



学校説明会と違い、入試説明会は1回限りの高校がほとんどで、高校のホームページのチェックが欠かせません。



塾の対策より、更に深堀りした出題傾向や、過去問を解いている本人だからこそわかる前年までとの違いなども聞くことができました。




〇〇の問題はなくなり、●●の問題が増えます。

穴埋めはなくなります。

時事問題あります。

数学は過程も書き、答えが合っていても過程が違ければ不正解。答えが間違っていても過程が合っていれば部分点あり。




などなど、各教科の担当の先生から、過去問の傾向とは違う来年度からの変更点や、少し踏み込んだヒントを口頭で聞き、メモしました。








あとは、加点はないが英検準2級は最低限持っていて欲しいレベルとの事。

あくまでも準2級は最低であって、準2級を持っていればいいのではなく、それ以上のレベルは必要と念押ししていました。



今月中旬に2級の二次試験がありますが、なんとか受かって欲しいです。

塾のクラスでこの高校を受ける子達は、今夏までに2級は受かっているみたい。

この時期に2級を受けているのは息子だけだったみたいで、もっと早めに計画して英検を受けるべきでした。部活を言い訳にして出遅れてしまいました。


2級に落ちてしまったら、最低限のレベルになってしまう。





もう1校の説明会では、特別活動選抜で受験予定の塾友がいました。



その高校の特別活動選抜の出願資格は、全国大会以上で優秀な成績であり、かつ授業についてこれる学力を持つ人です。


その子はスポーツでは全国大会上位ですが、学力の方では出願資格には届かないかも、と。




特別活動選抜は、どの程度の学力で合格出来るのか気になります。