月に1度病院に通院しています。

 

 

毎日飲む薬があるので診て貰っています。

 

 

通常時は座る所もなくいつも満席で2~3時間待つのですが、コロナ感染拡大後はガラガラです。

 

今まであんなに混んでいたのに、他の患者さんどうしてんだろう?って不思議に思います。

 

 

 

 

 

コロナ関連の医療機関ではものすごく過酷な状況だと思います。

 

 

 

ですが、発熱外来もなくコロナの患者さんも受け入れていない医療機関の知人の看護婦さんは、とても暇になった。と、、、

 

発熱があったら初診では診ない事になったし、学校関係が休みだから子供が風邪とかにも掛かりにくいし、そもそも病院に来る患者さんが激減したらしい。

 

なるほどなーって思いました。

 

 

 

 

 

今は週1でリハビリにも通っているのですが、こちらは内科とは違いとても混雑しています。

 

今はまだ激痛で動けない時や、痛すぎて震えて歩けない時もあるので、自粛して通院を見合わせるって選択肢はありませんが、症状が落ち着いたらリハビリだけでも少し自粛した方がいいかなー。

 

 

 

理学療法士の方とマンツーマンで触れ合い、会話(雑談ではなく体の具合の事)をしながら30分リハビリするので、お互いマスクはしているものの不安はあります。