3ヶ月ぶりの膠原病内科。診察券通したら予約が入っていない。あれ?日にち間違えた?総合受付へ行くと、予約キャンセルされてますよ…と。
え?なんで??
10月17日に皮膚科の手紙を持ってきてますよね?先生とお話しされてますよね?こちらでの診察は終了ということでキャンセルになってますよ…と。
病院にも行ってないし、そんな話しを先生とした記憶はない。内科受付で聞いてみてと言われ、内科へ。前々から話してた骨粗鬆症外来を見つけて、その先生から、バイアスピリンを飲んでるけど血栓あるの?できやすいの?主治医に聞いてきて!と言われ、次回返事を持って行くことになっている。結節性多発動脈炎と診断される前に、エコーの検査で血栓があるって聞いたような記憶があるので、SERMの治療が出来るか確認したい。なので、診察してほしいとお願いしてみたが、先生はバイアスピリンは皮膚科で処方されてるのだから、そこで聞けばよいと言ってます…と。
総合受付にも内科受付にも診察できないと言われたけど、私が知りたいのは、血栓が今どうなってるのか?で、薬の飲み合わせについて知りたいわけじゃない。いやいや、何の連絡もなしに、勝手に予約キャンセルするなんてあり?市民病院は予約があっても半日がかり。有給とって通ってるのよー!とブチ切れそうになった。
まぁ、なんにしても今日は予約がいっぱいだから、改めて電話で予約をし直してほしいと言うので、もうこれ以上話しても仕方ないか…と帰宅し、予約センターへ電話。予約センターが言うには、一旦診察終了となった患者の診察には7700円の初診料がかかりますと。今朝のやりとりを説明してもルールなので無理の一点張り。初診料かぁ。診察してほしい気持ちはあるけど、また、初診料を払う??
よくわからなくなってきた
ひとまず電話を切って、もう一度、この状況を考えてみることに…。
時間をおいて、色々考えてみたけど、なんだかモヤモヤする。次回の診察がキャンセルになるなら、連絡ぐらいくれたって良いのでは?なんで勝手にキャンセルされて、診察終了になってるんだろう?なんだか訳がわからない…。
市民病院の代表に連絡して、状況を再度話してみたところ…
皮膚科からの手紙には、こちらで診ますと書いてあるから、市民病院での診察が終了になるのは仕方のないこと。先生に診てもらいたいなら初診料を再度支払ってくれたら予約は取れる。初診料なしで診察を受けたいのなら、皮膚科の先生にお願いして、膠原病内科の先生にも診てほしいと一筆書いてもらって、さらに診察の分担をどうするのかも書いてもらって…と。なるほど、なるほど。予約が勝手にキャンセルされてたことについては、先生の判断だからわからい…と。
膠原病内科の先生は、皮膚科に紹介状を書いた時点で面白くなかったのかしら?そういえば、紹介状を指定された日に取りに行ったのに、受付に紹介状がなくて、改めて違う日に取りに行ったんだったな。自転車で通える近い病院だからいいけど、遠くから通ってたらクレームだよ!って思ったんだよね。目黒の皮膚科の先生、大学病院時代は血管炎の研究をされてた方だから、そちらに行ってみたいと言った時点で、実は腹がたってたのかしら?
今思えば、膠原病内科の先生は何を聞いても、うーんと言うだけで答えをくれたことはなかったし、いつもコミュニケーション不足で診察しても消化不良な内容だった。結局は先生との信頼関係がきちんと築けてなかったから、こんなことになってしまったんだろうな。新たに入院設備の整っている、膠原病内科を探さなきゃだわー