【我が家の選択】フロアコーティング編 ※ごまめさん連動記事 | おすしの徒然日記

おすしの徒然日記

一条工務店のi-smartの家造りを中心にブログを書いてみます~

こんばんは
おすしです。

更新頻度がのびつつあり失礼します。
(→すいませんあせるツジーコさん)

いままでおすしブログはスマホで更新してましたが、今回は初めてパソコンで書いてます。
いやー楽ですね。比べるとやっぱりスマホは更新が億劫になりがちです。

さて本題
またまた新しいシリーズを立ち上げました。

住設の種類・色など選択肢は色々ありますが、我が家が何を思ってそれを選択したかを
書いてみようかと思います。
(いつまで続くかは風任せです。。。)

第1回はフロアコーティングについてです。

我が家はフロアコーティングは採用しませんでした。
採用しない理由については、ごまめさんの選択とほぼかぶりですが
もう一度整理してみます。→
ごまめさんの記事


当初はフロアコーティングをするつもりで、さすけさんおすすめのエコプロさんにサンプルを送ってもらいました。
確かにコーティングをすると汚れに強そうなことはわかりました。

しかし私は、下記理由からフロアコーティングは行いませんでした。

1.i-smart標準のEBコートのマットな質感のが好みだった。
2.おかねをけちった。(その分外構にお金をかけたかった。)
3.コーティングをした後のトラブル対応でもめるのが面倒と思った。
4.コーティングしても傷は防げない。ならそのままでもよいかなと思った。
5.4に関連して、我が家には4歳の娘がおり、まだまだ転んだり物を落とすことを考えて
 リビングに絨毯を敷いた方がよいのではないかと考えた。


うち3.ですが、我が家については引き渡し後、床鳴りが頻発しました。
その都度監督に対応してもらっています。
その対応も2通りあって
ⅰ.フローリングのすきまに0.5mm程の穴をあけ、ボンドを投入。
 要は床と下地に隙間があって床鳴りがする場合、そこを埋めるやり方です。
ⅱ.それでもだめならフローリングをはがして再施行。

おそらくⅰならコーティングをしていても問題ありません。
(コーティングは溝には施行しないとのことなので)
ⅱの作業になるとコーティングの再施行が必要かと思います。

さすけさん他のブログをみると、そのような場合も
エコプロさん、一条さんとも責任を持って対応してくれるとのことなので
心配はないかと思いますが、おすしの性格ではそのような状況自体を面倒に感じてしまうので
それを避けたいという気持ちもありました。

続いて5.の絨毯についてはかなりストレスを低減してくれてます。
またあまりソファに座る習慣のないおすしにとって、絨毯の上に座ることはとても落ち着けることもあります。

その絨毯ですが、家の近くのファニチャードーム(東海地方にある家具屋です。)で形をオーダーしてつくりましたが、コーティング費用に比べてもだいぶ安かったのでここも助かった点でした。
コーティングに比べれば、何年後かの輝きなどは違ってくるのでしょうがね。

ただ絨毯以外のところでは既に物を落とした凹みなど既にあります。トホホな状態です。汗

いずれにせよコーティングするのもしないのも施主の裁量です。
後悔のない(少ない)選択をしたいですね。


よろしかったらこちらからお帰りください。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村