石渡信一郎氏の「日本の神話と史実(上)・(下)」という本を読み進めている。
この著書の前には「日本神話と藤原不比等」を読んだ。

彼の様々な書籍や史跡についての言及を織り交ぜての論旨展開は、
他の古代日本史に関する書籍より読み応えと納得性がある。
こう感じるのは、他には澤田洋太郎氏の本とその他数人の著書など一部しかない。

石渡氏が説く、
・前期百済系倭国:崇神を始祖とし、崇神は新羅の脱解王や加羅の首露王と同人物
・後期百済系倭国:応神を始祖とし、応神は百済の王子の昆支
というのには、かなり高い納得性がある。

澤田氏の説である、
加羅系倭人国の盟主としてヒギハヤヒを始祖に頂く、
尾張氏、海部氏、物部氏が同族という説に基づく様々な言及のにも反しない部分が多く、
この2人の説を繋ぎ合せると、かなり部分で古代日本の真の姿を縫合できるのではと思う。

ただし、2人は倭の五王が誰であったかについて意見の相違がある点もあるし、
特に応神と継体の扱いの違いは、6世紀の日本の姿を左右する点で、
大きな意見の食い違いではある。

澤田氏は、国宝の海部氏系図に現れる日女命が、それぞれ卑弥呼とトヨ(イヨ)とているが、
邪馬台国の王の系統が加羅系倭国で保たれていたのも理解できる。
崇神の和風諡号の中に「入彦」があることも、
邪馬台国の系統に別の権力者が入り婿入り込んできたことに納得性を感じるし、
石渡氏が述べるように入り婿したとされる崇神は、
新羅の始祖王と加羅の始祖王を兼ねるくらいの人物であったとして、
二人の論を重ねることにも齟齬が生じないと思われる。

他の研究者でも唱えている人がいるようだが、
石渡氏は崇神を百済が任命した辰王としている点が、
澤田氏の説にない点ではある。

狗奴国との抗争による邪馬台国の弱体化と、その後朝鮮勢力と邪馬台国の和合。
その後崇神勢力と狗奴国がどうなったかは、2氏の著書を読んでもあまりわからない。



いろいろ書きたいことがあるが、とりあえず一旦ここまで。