【TPOのマナーって?】

最近、自分が飲食をやっているからなのか、 ”糖質制限している人がすし屋でシャリを残した” とか ”ラーメン屋でメン食べずにスープだけ飲んで出て行った” とか”焼肉屋でドリンクを頼まず、水しか飲まないのはアリかナシか?”なんていう記事や番組なんかをよく見かけます。

もちろんユーザー側の意見もよくわかります。
お金を払っているのだから何をしようとこちらの勝手。

そして、そのニーズに応えられていない店側の責任もあるのかなーとも感じます。商売として考えればニーズがあるところに商売が成り立つわけですから、すし屋もラーメン屋も昨今の糖質制限ブームを考えれば刺身だけで提供するとか、メンの代わりに違うものを入れることはできたはず。
ちなみに、うちの店はパスタがないコースもありますのでサラダとタンパク質を所望される方も対応してます。

しかしながら、こうも感じています。

「お客様は神様ではない」

もちろん、お店側とすれば店をご利用いただけるお客様は感謝しなければいけないのは重々 承知しています。
ただ、レストランに行って「あの店はサービスが悪い」なんて話もよく聞きますが(本当に悪い可能性もありますけど…)果たしてあなた自身がサービスを受ける体制が整っているのかも問題なような気がします。
基本的にサービスマンはレストランに来るお客様に嫌がらせしようとは思っていません。できればよい食事と程よいお酒を楽しみ、心と体を癒すのがレストランの仕事です。

ただ、昨今 カウンターの内側(当店の場合)から見ていてもサービスを受ける体制の整っていない方が多々いるように感じます。
レストランに来るための服装や、食べ方、注文の仕方や食事中の会話などなど…。

当店では、そこまでのドレスコードや分厚いワインリストがあるわけでもありませんが、最低限の”マナー”は必要とします。
その最低限のマナーのない方にはどの、どんなお店に行ってもよいサービスは受けることはできないでしょう。
なぜならサービスマンも人だからです。

サービスマンとお客様
何度かその店に通うことでお互いの信用が生まれ「彼がおすすめするものだったら、きっと美味しいはず」とか「今度、あのお客さんが来た時にはあれを食べていただきたいな~」とか。
その信用信頼を作るのはマナーだと自分は思っています。
大金を使う方でもなく、毎日来る人でもないんです。

マナーはTPOによって変わります。
3つ星のレストランに行くとき、近所のトラットリアやビストロに行くとき、銀座のすし屋、回転すし、ラーメン屋、様々なシーンがあると思いますが、どの店にも最低限のマナーはきっとあるはずです。

シャリを残すのもメンを食べないのも、それはあなたの自由です。
ただ、それがその店でのマナー違反になっていたなら、きっとあなたは 「よいサービス」は受けることはないでしょう。
あなたが、今後も通いたいと思うお店があるのなら、
そのお店のマナーについて考えてみるのも良いかもしれませんね。

そこそこのマナーで来れる店の予約はこちらから
http://110yoyogiuehara.tokyo