奈良マラソンに向けた
トレーニングメニューといえば。
やっぱ、これですね。

坂練。
まさにシンプル・イズ・ベスト。


2年ぶりにやってきました。
関西では知る人ぞ知る坂コース。
川西能勢口駅から、
県道12号線を通って日生中央駅へ。
2年前は、やたろうさんに教わって
走りにきたんですよね。

アップダウンはこんな感じでーす。


まぁ、坂名物の奈良マラソンといえど
ここまでの急勾配ではないはずだ。
というのは完全なる願望だけど。
いやはや、
最初からボス感が半端ないよー。
おそろしや、おそろしや。

そうそう、
今日からガーミンが新しくなりまして。


おおお。
瞬速でGPSをキャッチしたぞ。
ぱちぱちぱちぱちー。
これで途中で迷子になったり
消息不明になることもないだろう。

新しい265Sは、以前の245と比べて、
取れるデータも増えるみたいなので。
走った後の振り返りも楽しみです。


足元はもちろん、
奈良マラソンに向けた
コスプレシューズ兼、レースシューズ。
お~~~んの、CloudSwift3で。

いざ、れっつらごー!



いやぁ。
やっぱり坂の登りはしんどい。
特に1~2kmの地点で
一気に90m駆け登るところは
もう最後は息も絶え絶えでした。


15分くらいのところの
心拍数の跳ね方
なかなか見れない角度ですねー。
まさに心拍数の昇龍拳。

最近、ゲームの小ネタが多い気がするぞ。

まぁでも、
その後はアップダウンに適応して
ペースはそれほどブレ幅なく。

下りは基本、スピードを上げずに
回復に努めたほうが良いですね。
上下動を極力減らす意識で、
重力を使いながら前へ。

その辺の感覚は、
とっても良い練習になりました。
トレイルでやってきたことが、
少し助けになるシーンがあるかもな。

さて。
走り終えて、データチェックのお時間。
265Sで増えたデータを見ていきますと。


まずは新データ、
ランニングパワー。
どれくらいのパワーを使って
走ってるかが分かるらしい。
そもそもどうやって測ってるんだろう…

ちなみに、
右側の%を足し算すると100にならず。
28%くらいはどこかいったのか。


ああ、なるほど。
イージーゾーン未満の
へなちょこパワーですね。
今回はアップダウンが多いから
あまり参考にし辛い面もありそうだ。


たぶん、心拍数とパワーを
掛け合わせて見るものだろうな。

何度かチェックして、
分析してみることにしようっと。



面倒になってつけなくなったけど
以前はダイナミクスポッドをつけると
測定できた、上下動比。
今回はウォッチで測れるのは
とっても嬉しいポイント。

以前のデータは真っ赤かで
下位5%のゾーンに入り浸りでしたけど。
その頃よりは成長してるっぽい。
これもアップダウンの影響あるので
普段のランニングコースで
どんなデータが出るか、楽しみだ。


こちらも、
ダイナミクスポッドで測定できた
接地時間が、ウォッチで測れちゃう。
これはアップダウンはもちろん、
シューズによっても変化しそうだな。
一応、緑は平均的ってことで良き。

ま、とにもかくにも。
奈良に向けた坂練を消化して、
いよいよレースウィーク突入。
今回は週2走、距離も減らして
しっかり足の疲労を抜いてから、
奈良マラソンに向かおう、と思っています。