大阪・淀川市民マラソン。
saeさんに撮影してもらった動画や
YouTubeに上がってる動画で、
自分の走ってる姿を確認すると。
やっぱりまだまだ
腕振りに課題があるんですよねー。
拳が落ちすぎてるのと、
腕を振りおろした際に前に流れがち。
腕が前に流れていくと、
体幹から離れてしまって、
浮いてしまっている感じがします。
縄跳びでもするんか、って感じの写真ですね。
割と引く形に関しては
そんなに悪くないと思うんですよね。
でも流れたところから引くので、
大振りになって、上体が揺れてて
なんかグワングワンしてる、みたいな。
よーし、こんな時のYouTube。
ってことで、色々腕振りで見てると、
自分の課題に合いそうなものを発見。
2つのポイントを解説されてるんですが。
そのうちの1つ、
鼠径部に手を置いて、
大きく振らないこと
というポイントが結構当てはまりそう。
現状、拳が落ちて前に流れると
引き付けるために大振りになって、
上体が揺れてるイメージがありまして。
拳の落とすポイントを決めて、
腕振りをコンパクトにする。
もはや身体に染み付いてて、
すぐには改善しないと思うんですけど。
ポイントの意識を持ち続けることで、
少しずつ改善していければいいな。
猫背になってて、前に流れてる可能性はあるかも!
それだと姿勢の問題だから、時間かけて直すしかないな。