まさか、

こんな最終盤の展開になるとは。

1ヶ月前には思いもしませんでした。



プロ野球、

セ・リーグは残り10試合近辺。

夏場でのカープ、ジャイアンツの

優勝争いの様相から一転、

我がタイガースが急上昇。

一気に優勝争いに加わってきました。


今シーズンのタイガースは、

なかなか大きな連勝がなく、

勝ったり負けたりの繰り返しで。

7月中旬には一旦、貯金を食い潰すなど

調子がなかなか上がらず、苦戦続き。

今年は優勝は難しいのかな、

と思いながら、応援していました。


8月終盤から9月にかけて、

突然の急上昇。

その大きな要因は、この数字ですね。



タイガース戦の中継を見ていると

1日3回は出てくるデータ。

得点圏打率。

こんな1~4位独占とか、

過去あまり見た記憶がないよー。


また近頃はこの数字通り、

得点圏に走者がいると

水を得た魚のように打つ4人。

おかげで、

出塁→犠打→タイムリー→釣瓶打ち

の、チートプレイが炸裂しまくってます。

特に近本選手出塁、中野選手犠打、

森下選手の流れは鉄板演出パターン。



実はこの状況。

タイガースファンの僕にとって、

狐に包まれたような感覚なのです。


というのもですねー。

今年は大山選手も佐藤選手も森下選手も

得点圏で全然打てなくて

みんな一度、2軍に落ちてました。

そして、代わりに4番に入った近本選手も

これまた全く打てず絶不調に陥ってて。


それがシーズン終盤、

全員揃いも揃って、

得点圏のトップランカーになるとはな。


考えてみれば、

不振の時に先々まで考えて、

2軍に落として調整からやり直させた。

ここにきてそのプロセスが、

結果として現れてる気がしています。

やっぱ、岡田監督はすごいや。




現状の問題だけに固執せず

ゴールを見据えて、

そこから適切なプロセスを考える。

野球のペナントレースでも、

マラソンのレースでも

大事なことかもしれません。