台風14号。
今回は日本列島横断ルートの可能性が
かなり高そうですね。
中心気圧が9/17正午時点で910hPa。
相当な勢力を保ったまま上陸となりそう。
この三連休の後半は特に、
しっかり警戒して過ごさないと、ですね。
さて、
この様相ですと2日間ほど走れないので。
嵐の前にしっかり走っておきたい!
と、LSDを敢行することにしました。
これまでLSDというと、
なんとなくの感覚でまぁゆっくり走る、
という感じだったのですが。
今回は、
心拍数を確認しながらLSD。
ガーミンの心拍数ゾーンで見ると、
僕の場合、
心拍数130~148が有酸素運動。
なので、出来るだけ148までに合わせて走る。
148を超過しても、出来る限り抑えて走る。
ということで。
ガーミンの心拍数をにらめっこしながら、
れっつらごー!
心拍数の推移は、1kmごとに
126-135-138-141-142
-144-145-145-147-148
ギリギリ有酸素レンジで10km走破。
途中、坂の上りや向かい風の突風やらで、
心拍数がグーンと上がること数度。
そのたびに、
脱力だつりょくー。。。
と、懸命に心拍数をおさえる。
なんだか、心拍数をおさえる動作って、
入眠する時と似ているような気がして。
6km地点あたりが真っ暗な道。
なんだか寝てしまいそうになるような・・・。
というところで
突然の大きな凸凹に躓いたー!
なんとか踏ん張ってこけずに済んだものの、
心拍数がまたグーンと上がる。
ほんと、なにやってんだか。
心拍数の推移は、
-149-150-149-150-151
10~11kmの間に、
歩道橋を登っていく急坂がありまして。
ついに148を突破した心拍数が、
149で下げ止まって帰ってこない。
148!ひゃくよんじゅうはち!
はちっ!
と、ガーミン様を睨みながら走るも、
149から下がることはなく。
ぐっばい有酸素レンジ。
まぁ、たかだか1ポイントの差で
実際に何か違いがあるかというと
ないんだろうけど。
気分の問題よ、気分の問題。
心拍数の推移は、
-153-154-156-158
15km以降は、心拍数をガン見はせず、
出来るだけリラックスして足を運ぶ。
でも感覚で走ると、
やっぱり少し力みが入るみたいで。
多少ペースアップしながら、心拍数も上昇。
19km走り切ったところで終了しました。
結果的には、
有酸素とハードが半々、となりましたけど。
ハードも有酸素に近い心拍数が大半なので、
基本的にやりたかった事はできたかな、
と思っています。
心拍数をひたすら意識して走る。
気付いたことが結構多くて、
やっぱり急坂とかこけそうとか突風とか。
力みに繋がるシチュエーションが
起こったときに、心拍数は上がる。
その時に、どうやって力みを取って
心拍数を元の数字に押さえ込んでいくか。
今回のようなLSDを積み重ねていくことで、
徐々に身に着けていきたいです。