相変わらず、

YouTubeのランニング動画を

ポチポチ見ています。

半年前、動画をよく見ていたときは

見よう見まねしてたんですけど。

(そして、変な負荷かかって怪我をする)

 

最近は、

物理学的な視点で見るようになりました。

といっても、

式とかで計算するとかではなく

ざっくり力学ベクトルのイメージですけど。

 

 

以前コメントでもいただきました、

いちにちふつかの三津家さん。

とっても運動物理学的な考え方で

面白いなー、と思います。

 

ランニングのメソッドを

見よう見まねでやろうとすると、

僕には筋力的にも体力的にも難しい。

でも、運動物理学的に理解ができると、

自分に合う形で取り入れられる。

 

動画から得られること。

何をやるか、でなく

何が起こってるか。

を知ることが大切、なんだろうなぁ。

 

 

 
 
今朝もいつもの通り、足首をロック。
最初、少し飛ばしすぎたと思ったのですが、
ようやく腰を落とさず5km走りきれました。
 
 
 
途中、ピッチで誤魔化しかけたけど。
踏ん張って頑張って、なんとか5km。
 
こうして足首ロックで走っているうちに、
少しづつだけど、
物理学的に起こってることが、
身体で実感できているような気がする。
 
何が起こっているか。
それが完全に身体に染み込んだ時、
次のステップにいけるのでは、と思っています。