タイトル
「またまたもや」
本文
「おはようございます!
テーマがまさに日替わり定食、
毎度お馴染みの流浪のブログでございます。」
ここまで書いて準備してたんですけどねぇ。
今日の関西地方は大気の状態が不安定で。
落雷発生確率を見ると50%。
いやぁ、山登りは自殺行為だわ。
ということで、
おっさんず登山3の予定でしたが
やむなく順延となってしまいました。
残念無念。
来週こそは晴れますように!
あ、上の落雷マップですけど。
国際気象海洋さんのデータ、
いつも参考にしています。
登山もそうだし、
ランニング時、ゴルフ行く時とかも、
雷が不安だなーというときは、
チェックしてみてはいかがでしょう。
この国際気象海洋さん。
気象庁から「予報業務許可事業者」として、
気象等の予報提供を許可されている事業者です。
いつも不思議に思っていたんですよねー。
この予報は誰がやってるんだろう、って。
気象庁?
お天気おじさん?
さやっち?
いまだとAI?
正解は、
この「予報業務事業者」で許可された事業者が
予報業務を行って、発信されています。
昔は天気予報って、
気象庁の予報に右にならえ!で、
どこ見ても同じってイメージだったんですけど。
最近は、結構各者予報が違っていたりします。
僕は、
・tenki.jp
・Yahoo!天気
の2つを合わせて見てるんですが。
この2つでも、予報が結構違う。
tenki.jpは、日本気象協会が予報していて、
Yahoo!天気は、ウェザーマップの予報。
一致していれば信頼度高いですけどねー。
最近は不一致でどっちやねん、
ということが多い。
個人的な信頼度は内緒です。
ちなみに、この予報業務許可事業者。
予報士個人での登録も可能で、
リストを見ると3名ほどの個人のお名前が。
どうやって許可得るんだろう。
テスト?予報的中率?
ランニングお天気予報士、
なーんて、案外需要ありそうだけど。
いやいや。
そもそも気象予報士試験すら受からないでしょ。
合格率なんと5%の狭き門らしい。
うはぁ。