珍しく真面目にランメニューを考えるかと思えば、
よりによって、何故にファルトレク!?
先輩ランナーから突っ込まれそうですが。笑
割と真剣に考えて行き着いたつもりです。
とかいってさ。
どうせYouTubeでも見たんでしょ?
うう、厳しい突っ込み。
まぁ確かに、1週間前に見た動画で
ピーンときたというのはあるんだけど。
今回は割と逆説的で、
負荷をかけるメニューの選択肢で、
ふるいにかけた結果、だったりするのです。
僕のようなピヨピヨランナーでも、
負荷をかけるというお題で真っ先に思いつくのは
インターバル走。
速く走る区間と、ゆっくり走る区間を
バシッと決めて、緩急つけまくるランですね。
だいたい1kmで緩急入れ替え、とよく見ます。
ただ、このインターバル走。
私の場合、真っ先に選択肢から
消えたー!
のです。
そもそも、朝ラン50分の時間枠に入らない。
インターバルはかなりの負荷がかかるので、
事前のアップは十分に、が決まり文句。
おそらく僕の場合だと、
アップ30分→緩7分→急5分→緩7分
あれ。インターバルにならなくね。残念。
他のトレーニングも、
朝ラン枠に組み込もうと考えていくと、
なかなか上手くはまらない。
ランニングコースは割と上り下りあるし。
そこで候補として考えたのがファルトレク。
各所で解説文があったりしますが、
ここではナイキのサイトから文章を拝借します。
「ファルトレクの目標は、
ランナーが各自のエネルギーレベルに応じて
ペースを調整して走り続けること。
一定の距離や時間内、スピードを維持するのではなく、
ファルトレクトレーニングをするランナーは、
スピードを自由に変化させていい。
(中略)
たとえば、外に出て最寄りの電柱に
ゴールを設定してダッシュしたら、
次のゴールまではジョギングする。
次のダッシュのペースは遅くしてもいい。
これはファルトレクで持久力とスタミナを
つけていくプロセスの一部だ。」
ファルトレクも
決してアップが不要な訳ではないけど、
2kmくらいアップがてら走って、
そのまま緩急つけるランに移っていける。
また割と感覚的に緩急入れ替えしていくので、
身体の状態に合わせて走れそう。
朝の時間に上手くはまるイメージが沸くんですよね。
おまけに楽しそうだし。
(↑自分的に重要)
散々YouTubeを即マネして痛い目あってるので、
明日からやるぞ!ということはしませんが
(↑とかいってやりそう)
ゆっくり検討してみようと思います。