梅雨が始まった
鬱陶しい梅雨の季節がはじまりましたね。公園に連れて行くわけにもいかず、ずっと家にこもっていては親子ともにストレスが溜まりがちです。そんな雨の日や真夏の炎天下など、屋外で遊ばせてあげられない時に役立つのが屋内型の施設です。とにかく有り余る体力をなんとかしたい、買い物の間だけ遊んでいてほしいなど目的はさまざまですが、親目線と子供目線でそれぞれ5段階の★評価で紹介します。
あそびマーレ
場所:南港ATC
評価:子:★★★★★ 親:★★★★☆
いきなり子供目線で満点の施設です。広さもさることながら、エア遊具、乗り物、おもちゃなどの設備の充実度も他を圧倒していて、余裕で1日遊んでいます。時間制ではなく1日料金で出入りも自由。料金も1,100円(JAFなどの割引で1,000円)と比較的リーズナブル。別課金の乗りものやクレーンゲームなどをうまくかわせばポッキリで遊べます。駐車場も上限1,000円なので時間を気にする必要はありません。
施設内の軽食コーナーで簡単な食事を食べることもできますが、再入場が可能なので外で食べるということも可能です。
ボールプール、エア遊具が充実
無料の乗り物もたくさん
少し年齢があがったら、大型ブロックなどでクリエイティブな遊びもできます。
キッズランドUS
場所:全国展開(評価は奈良香芝店)
評価:子:★★★★☆ 親:★★★★☆
こちらも屋内型の複合施設です。香芝店はリニューアルされて全面土足禁止となり、遊具間を移動する際に靴を履いたり脱いだりするストレスから解放され清潔度もあがりました。親が遊具の近くで子供を見守りながらゆっくりできる椅子やテーブルがたっぷりあって、親にもやさしい造りです。香芝店は出入りも飲食物の持ち込みも自由なのも嬉しいです。料金は1時間プランもありますが、1日プランが十分安い(子供900円、保護者600円)ので1日プランでのんびりしましょう。空調がなく冬場はじっとしている大人にはコート必須なぐらい寒いのが難点です。夏場には行ったことがないので冷房が効いているのかどうかは不明です。
中心に親がのんびり飲食できるエリアがあります。
ボールプール、滑り台などももちろん完備
各種アーケードゲームも全部無料で遊び放題
子どもの遊具の近くに見守る親が座れる椅子がたっぷりあるのがうれしいです
奈良わんぱくランド はしゃきっズ
場所:奈良県天理市
評価:子:★★★★☆ 親:★★☆☆☆
奈良健康ランドに併設されたこの施設、奈良健康ランドの入館料(大人2,200円/子供880円)に追加料金770円で利用するか、はしゃきっズ単独で利用(2時間1,200円/1日1,600円)のどちらかが選べますが、はしゃきっズ単独の場合は再入場不可となります。
中はそんなに広くはありませんが、巨大なエア遊具がウリで、ステージで様々イベントが開催されたりと飽きさせないつくりで1日遊んでいます。目を離すわけにはいかない幼児にエア遊具内で付き添っていると親の体力がどんどんそがれてクタクタになるのと、以外と費用がかさむので親の評価は低めにしました。ちなみに私はここのトランポリンで足首の靭帯を3カ所損傷して全治3か月となりました。
巨大なエア遊具群がメインです。これはリニューアル前の写真
すべり台の高低差がすごい!
昨年リニューアルされて、宇宙がコンセプトになりましたが中身は似たようなものです。
ステージではライブイベントも開催されます。ビンゴなどの景品があたることもあります。
堺市立ビッグバン
場所:大阪府堺市
評価:子:★★★★☆ 親:★★★☆☆
市立の大型児童館。公立だけあって、遊ぶ、学ぶなど様々な体験ができるよう工夫されています。併設のタワーでは4階から最上階の8階までフロアをぶち抜いてジャングルジムで登ることができます。大人1,100円、3歳以下無料、3歳以上の幼児600円で一日遊べます。再入場可、飲食物持ち込み自由なのもうれしいですね。ちなみに私はここでずっと中腰の姿勢を続けて全治1か月の腰痛になりました。
背後の巨大タワーの中はジャングルジム。攻略して頂上を目指します。
コンセプトの巨大なワニが、息子くんの心をわしづかみ
そこそこ年齢が上でも遊び甲斐がある遊具もあり
タワーに挑戦。ヘルメット装着必須です。
なんと頂上まで一人ですべて攻略しました。達成感すごいです。
ドリーム21
場所:大阪府東大阪市
評価:子:★★★★☆ 親:★★★☆☆
これも市立の児童文化スポーツセンター。プラネタリウムは最近リニューアルされて最新機器を導入。「世界最高性能」を謳っています。施設はそのプラネタリウムを体験できる「うちゅうひろば」、体を動かせる「のびのびひろば」、そして楽しく科学を学べる「たんけんひろば」にわかれていてそれぞれ別料金となっていますが、単価が安いので全部遊んでもそれほど負担ではありません。
・のびのびひろば
広い体育館に遊具が置かれています。利用時間が設定されていて総入れ替え制です。事前に時間指定のチケットを購入して遊びますが制限時間は45分。親子ともにちょうど一通り遊び尽くしたと思ったころに退場となります。空調の効きが甘く、子供は汗びっしょりとなっていました。
・うちゅうひろば
プラネタリウムも時間指定で事前にチケットを購入する必要があります。時間ごとにプログラムがわかれていて私たちはアンパンマンの回を選びました。新しくなった機材の紹介デモ、星空の解説、アンパンマンのオリジナル番組と続きます。最新のプラネタリウムの投影機でリアルな星空が体験できます。投影される映像も4Kクオリティで全天スクリーン向けにオリジナル制作された番組が投影されます。アンパンマンのストーリーについては完全に寝落ちしてしまったためよくわかりません。
・たんけんひろば
遊びながら科学を学べるこのコーナー、時間制限はありませんが再入場不可なので予約した「のびのびひろば」や「うちゅうひろば」の時間が来たら出るしかありません。朝一番に入場して遊び尽くさないうちにプラネタリウムの時間がきて退場したので、結局再度料金を払って再入場するハメになりました。車を運転して動物を探す幼児向けドライブシミュレータにハマって1回5~10分程度かかるので列がちっとも進まないにもかかわらず結局5回も並びなおして遊んでました。
磁力を体感できるブースです
開場時間ちょうどに到着しましたが、入場チケットを買う長蛇の列ができていて、「のびのびひろば」の予約はすでに2回目まで埋まっていました。休日は少し早めに行くことをおすすめします。
「ものづくりひろば」ではイベントも開催されていて、息子くんはオリジナルエコバッグを作るイベントに自ら志願して参加しました。
型紙を選んで切り抜いてからバッグに仮止めして好きな色の染料をふりかけていきます(ハサミは難しいので私がやりました)
最後に当て布をしてアイロンをかけてもらうと完成。たった330円でこんな体験ができるなんて最高です
あそびのせかい グランフロント大阪店
場所:大阪市北区(グランフロント)
評価:子:★★★☆☆ 親:★★☆☆☆
ボーネルンド監修のプレイランド。梅田の一等地のグランフロントにあるにもかかわらず敷地面積はとても広いです。ただ基本時間制なので長居には向きません。1Dayパスもありますが数に限りがあるようで土日は買えたためしがありません。親が梅田に用事があるときに1~2時間遊ばせるといった使い方に向いてます。
ボールプールはゆったり
ボーネルンドのおもちゃで遊べます
プレイヴィル 大阪城公園
場所:大阪市中央区
評価:子:★★★☆☆ 親:★★☆☆☆
ここもボーネルンド監修の施設です。グランフロント同様に時間制または1Dayパスの料金体系です。
屋内はそんなに広くありませんが、基本的なものは揃っています。
ガラスに自由にペイントできたりします
水遊びもできます
外でも遊べますが、私たちが行った時は雨でした。
ダッドウェイ プレイスタジオ
場所:大阪市浪速区(なんばCITY)
評価:子:★★★☆☆ 親:★★☆☆☆
ここも時間制なのでなんばCITYで買い物する際に使っていました。ジャングルジムとおもちゃで遊べるスペースがメインです。わざわざここ目的で行くほどではないと思います。
好きなおもちゃを出してきて遊べます。
夢中で遊んでました。
らくがキッズ アリオ八尾
場所:大阪府八尾市
評価:子:★★☆☆☆ 親:★★☆☆☆
ショッピングモール(アリオ八尾)の一角に設置されています。ただのプレイランドではなく、自分で落書きしたキャラを取り込んでプレイランド内のタスクをクリアすることによってどんどん育成できるイベントが用意されています。データは専用の腕時計にセーブされて次回以降も使えます。育てたキャラでお友達同士のバトルを戦ったりと通えば通うほど楽しめる要素がありますが、あまり買い物に行かない場所なので結局行ったのは1回きりです。
腕にはめている赤いのが専用ウォッチ。タスクをクリアすることで「ガッツポイント」が溜まり、自分のキャラを進化させることができます。
ウルトラアスレチック大阪
場所:大阪府門真市(ららぽーと門真)
ウルトラマンがテーマのアスレチック施設です。
ここも土日は時間制のみ。嫁さんが連れて行ったので評価なしですが嫁さんによると「ウルトラマンの衣装を着て、乗り物乗れて、体動かせて…なのにずっとソフビで怪獣ばかり集結させて遊んでいた」のだそうです。
その後、体使って遊んだそうですが…。ここも親の買い物の合間に利用する使い方がメインだと思います。
ドラゴンランド
場所:兵庫県川西市
評価:子:★★★☆☆ 親:★★★☆☆
屋外ですが、高速道路の高架下にあるため直射日光があたらず、雨天時も風がなければ雨も吹き込まずに十分遊べます。ドラゴンをイメージした長い遊具がメインです。天気がよければ近くの猪名川の河川敷で水遊びもできます。併設の駐車場は有料ですが、公園自体は無料です。まる一日遊ぶほどのボリュームはなく、有り余った子供の体力を削るために1~2時間遊ばせて帰るのに適している感じです。
ドラゴンを模した長いトンネル状の遊具が特徴です。
なんてことはないのですが、いったり来たり楽しそうです。
ところどころ難易度の高いところもあります。
遊具の下は一面砂場になっています。
以上天気が悪くても遊べる施設をまとめてみました。これからの季節、参考になれば幸いです。