1年越しの成果
2歳の誕生プレゼントに買ってもらった2輪のキックサイクルのストライダー。ずっとうまく乗りこなすことができませんでした。公園に出かけるたびにトライはさせていましたが、彼はサドルにどっしりと腰をかけて足で漕ぐという動作がうまくできず、サドルから前に降りて股の間にフレームを挟んで歩いてしまう状態が続きました。
こんな感じ。これで2歳半ぐらいのころです。
さらに練習を重ねますが、秋になっても…
サドルに座らせて、後ろで倒れないように補助してあげるのですが、グラつくのが怖いようで体重を預けられずにすぐにサドルから降りて歩いてしまいます。
そして、冬が来ても…。
公園ではもっと小さい子がすいすいと勢いよく走り回っているのに、教え方が悪いのか1年経っても一向に上達しません。うまくいかないので、いつしか公園で持ち出しても数メートルトライしただけで「ストライダーもうしない」と放り出すようになってしまいました。そして、もっぱら3輪のグロッバーを愛用していました。
先週末も、近所の行きつけの公園で数回はトライさせました。いつものようにうまくいかずにすぐに放り出しましたが、無理強いして嫌いになるのもマズイと思い好きにさせていました。
ラジコンカーを追いかけて
愛車のグロッバーで遊んで
砂場で遊んで
遊具で遊びます。いつものフルコースですね。
朝一番から昼過ぎまでたっぷり遊んで、そろそろ帰ろうかと片付けを始めた時です。荷物の中にヘルメットやグローブなどの装備一式を見つけました。最近はすぐに乗るのをあきらめるので練習の度に装着させておらず袋にしまったままだったのです。
「これ、つける」
何か彼にやる気スイッチが入ったようです。ヘルメットをかぶせると、
「これも」
グローブもつけたいようです。「どうせ乗らないのに」と思いながらも着用させると、おもむろにストライダーにまたがってゆっくりと進み始めました。
え!?乗れてる!?
「すごい!すごい!乗れてるよ!」
大興奮で声援を送ります。
今までと明らかに違い、しっかりと座って漕ぎだしています。
なんと軽いアップダウンがある公園のそこそこ長い外周路をそのまま一周しました。
まだスイスイと勢いよく走るまでには至りませんが、正しいフォームを保てるようになりました。
そして、調子にのってさらにもう1周を完走。突然自分で何かコツをつかんだようです。無理強いせず、本人の自発性にまかせて形から入ったのが良かったのでしょうか?
ここまでくれば乗りこなすのも時間の問題でしょう。練習を始めて1年と3ヶ月。ようやく一歩を踏み出しました。