2か月ぶり
新型コロナによる家庭内保育協力依頼で嫁さんの育児休業を延長していましたが、ついに期限満了で職場復帰することになりました。かれこれ2か月ぶりの保育園となります。あの頃はまだつかまり立ちが精いっぱいだったのに。今やすっかり赤ちゃん感が抜けてきています。
前回慣らし保育で徐々に保育園に慣らしてから通常保育に移行した直後に育児休業の延長が決まったので、いきなりの通常保育からの再開に一抹の不安はあります。
「大泣きして拒否したらどうしよう?」
意外とあっさり?
初日は私は会社に泊まり込みで不在だったので嫁さん一人ですべてこなしてくれました。車で片道10分ほどの保育園に送り届けてから電車での通勤なので普段より1時間早起きです。出発直前にうんちしてくれておむつ替えの最中におしっこをまき散らすなどのハプニングはしっかりと用意してくれましたが無事余裕をもってこなせたそうです。預ける際も他の園児やおもちゃに気を取られている隙にすっと帰ったので泣かれることなかったとのことでした。お迎えの際に今日の様子を伺っても「機嫌よく遊んで、よく食べてくれました」とまんざらでもない様子。お迎えには私も同伴しましたが親の姿を見つけるまでは無心に遊んでました。そしてマスク姿の私の顔をしばらく不思議そうに見つめた後、気づいた瞬間に号泣するあたりはなかなかかわいいじゃないですか。
帰宅後もご機嫌で最近苦労している寝かしつけもイージーモードであっさり寝てくれました。やはりたっぷり遊んで疲れているのでしょうか?
2日目は私が独りで預けに行ってきましたが、例によって若い保育士さんに飛びつくように抱っこされに行って私が帰ろうとしても気づきもしませんでした。振り返らないようにしてさりげなく遠ざかりながらも耳に全神経を集中していましたが結局泣き声は聞こえませんでした。パパはほっとしたような寂しいような複雑な心境ですよ!