ニューボーンフォトって?
妊娠中に嫁さんがニューボーンフォトなるものを実際に撮影した知人から勧められました。ニューボーンフォトというのは海外発祥の新生児期に撮る写真です。
特に生後1週間~2週間程度までの「生まれたて」感が残り、体が柔らかい時期にしか撮れないものを指すことが多いようです。生後1ヶ月以内のデリケートな時期に赤ちゃんはあまり外出させないのが基本なので、自宅での出張撮影や貸し切ったプライベートスタジオでの撮影が行われています。
特に生後1週間~2週間程度までの「生まれたて」感が残り、体が柔らかい時期にしか撮れないものを指すことが多いようです。生後1ヶ月以内のデリケートな時期に赤ちゃんはあまり外出させないのが基本なので、自宅での出張撮影や貸し切ったプライベートスタジオでの撮影が行われています。
選んだのは
紹介してもらったのはRAMINKI NEWBORNというスタジオです。Webサイトやインスタグラムにはたくさんのサンプル写真が紹介されており、大手チェーンの「スタジオ●●●」などとは一線を画したアーティスティックな写真があふれていました。マタニティフォトなどの写真もありますがスタジオ名にNEWBORNと謳っているだけあってニューボーンフォトの作例が圧倒的に多くそちらに特化していることがうかがえます。大手チェーンにもニューボーンフォトと謳ったメニューはありますが対象が生後1ヶ月程度と時期が遅いこと、価格の割にカット数が少く、型にはまったありきたりの写真になること。データが別料金だったり、すぐにデータをくれなかったりと比較になりませんでした。
もともと私は写真撮影が趣味なので、生後わずかな期間にしかない貴重な瞬間をプロの手で残してもらうということにはつい財布のひもが緩くなってしまいます。そうプライスレスってやつです。価格を問い合わせて、なんとか手の届く価格だったので出産前に予約することにしました。
3つのプランの中から中間価格の「5つのセットで撮影」、「22枚の編集後の写真(データ)」、「12枚のギャラリーボックスパネル」で78,000円のプランを選択(※現在は内容が変更され少し値下げされました)。前金の2万円を入金して予約完了。あとは生まれた日に連絡を入れて撮影日を確定するシステムです。生後ちょうど2週間目の日に予約を取ることができました。事前に好きなカラーやサンプル写真の中で好きなものなどの聞き取りアンケートがあります。それらを元に実際に赤ちゃんを見てオリジナルのコーディネートをしてもらえます。
撮影当日
スタジオは里帰り中の嫁さんの実家から15分ほどの近い距離です。指定された待ち合わせのコインパーキングに車を停めて待っているとオーナー兼カメラマンのラミナさんが迎えに来ました。そうカメラマンはロシア人(訂正)アゼルバイジャンの女性なのです。来日6年目とのことでしたが流暢な日本語で会話に全く支障はありません。
大きな間取りのマンションの一室がオフィス兼スタジオとなっていて我々夫婦はリビングに通されました。予定では撮影は3時間の長丁場なのでここでくつろいで待っているように言われます。
撮影は別の個室で行われラミナさんと赤ちゃんの二人っきりでのセッションが始まります。撮影途中に覗いてもよいとのことだったのでそーっと引き戸をあけて覗いてみるとそこには思わず息を吞むプロの真剣勝負の世界がありました。
寝た子を起こさないように細心の注意をはらいながら微妙なポーズを根気よく満足のいくまで調整して撮影を繰り返していました。邪魔をしないようにそっと扉を閉じます。
自身も母親であるラミナさん、赤ちゃんの扱いは非常に丁寧で安心して預けることができました。布でぐるぐる巻きにされる際も無理されている感じもなく赤ちゃんも落ち着いていました。
撮影中にしっかり寝ててもらうために事前に起こした状態にするように言われていましたが、昼間はやたらと寝る子なので結局ほとんど寝ていた状態で預けることになりました。それでもこの雰囲気に安心したのかほとんどぐずらずに撮影を乗り切ってくれました。
撮影は順調に進み予定していた3時間きっかりで撮影は終了です。最後のカットは夫婦で赤ちゃんを抱いたショットを撮っていただきました。
iPhone動画に感動
撮影したデータの納品は2週間後とのことですが、撮影時にラミナさんのiPhoneで撮ったサンプル動画をもらうことができました。いくつか紹介します。
感動しました!iPhoneで撮って無加工でこのクオリティです。納品が本当に楽しみです。5つのセットで3時間みっちりかけて撮影し、その中から厳選してレタッチした20枚のデータとプリントパネル(※現在はプランから外れました)をいただいてこの価格なら決して高くないと思います。他のスタッフを雇わずラミナさん一人でやっているからこそできるんだと思います。
当初一か月にも満たない新生児を連れまわして大丈夫だろうかと心配していましたが環境もよく撮影を決心して良かったと思いました。また納品されたら写真を載せようと思います。