仕事で里帰り中の嫁さんの実家に行けない日が続きます。夜になるとぐずりだす癖は相変わらずのようで、朝の4時ごろまで格闘したあと7時ごろまで寝てくれるといった惨状を聞いて、なにも手助けできないのがもどかしいです。
ネタがないのでベビーシート、ベビーカー選びの経緯を書いていこうと思います。話が長いので何日かに分けようと思います。
ベビーシート(新生児を車に乗せるためのシート)はマイカーで退院するときのために用意しました。新生児から4歳ぐらいまで使えるオールマイティのチャイルドシートの製品もありますが、あえてベビーシートにしてみました。その理由は後述します。気の早い私は、まだまだ必要ないベビーカーも購入し、1歳から使うチャイルドシートまでも海外サイトからの発送待ちの状態です。なぜこんなにも張り切ってそろえてしまったのでしょうか?話は半年以上前にさかのぼります。
「レベル0」
妊娠がわかって間もないころ、何をそろえればいいのか手探り状態のまま本町の「赤ちゃん本舗」本店を訪ねます。
ちっちゃい子供服に「かーわいーねー」とテンションがあがり、ベビーカー売り場も冷やかしでのぞいてみます。品揃えも充実していて、いろんなメーカーのたくさんの製品が並んでいました。我々夫婦の知識といえば「確かA型とB型ってのがあるんやろ、知らんけど」(笑)です。「レベル0」ですね。
優しそうな店員さんが、押しつけがましくない感じで説明してくれます。A型はフラットになって生後1ヶ月ぐらいから載せられること。B型は車いすのようなスタイルで首がすわる6か月以降から使えることなど。
まず見せてくれたのが軽さをそのまま製品名にしたようなA型の製品です。「持ってみてください」と勧められるまま持ち上げてみて「めちゃ軽っ!」と感動します(確かそんな感じの商品名)。店内で押してみてもスイスイ動いていい感じです。「これでいいんちゃう?」と思いました。わかりやすいくらいのカモですね。
さらに店員さんは売りつける気がさらさらない感じを保ったままたたみかけます。「A型は使える期間が短いので結局B型に買い替えることになるのでAB兼用型っていうのがあって…」。見せてくれた商品はA型からB型にチェンジ可能。しかも対面式にもワンタッチで切り替わります。店員さん曰く「赤ちゃんの顔をみながらお散歩できます」。
『すごい!』
値段は少しお高くなりますが財布の紐の緩いジジババと一緒の人ならこの段階で買ってしまう人もいるんじゃないでしょうか?
最後に店員さんにとどめを刺されます。「お店では定期的にセールをやっていて、この間終わったとこなの。セールの時はベビーカーも安くなるからその時に買うのがお得ですよ」
『なんて親切なんでしょ!』『いいこと聞いた!』『セールの日チェックしなくちゃ!』と最後までカモはカモのままお店を後にします。
意識高い系?
次回セールまで間があるしそんなに急ぐものでもないこと、嫁さんの友人が譲ってくれる可能性があることなどから、とりあえず落ち着いてベビーカーについてネット検索したりして過ごしていました。ふとたどり着いた掲示板には海外のベビーカー専用のスレッドがありました。私の海外製ベビーカーの先入観といえば「東京とかの意識高い系の人がドヤ顔で使うもので、どうせお高いんでしょ?国産のほうが安心感あるし」です。ひどいですね。でも、お高いのはその通りでした。下手したら国産の倍です。ベビーカーに10万円近くも出すのは抵抗ありますよね。
シングルタイヤ?ダブルタイヤ?
ただその掲示板で気になる書き込みが何度か目につきます。「赤ちゃんが小さいうちはいいいけど、ある程度重くなると国産の”ダブルタイヤ”や対面切換型のフレームの走行性の悪さに辟易して買い替える人が多い」という主旨です。まさに買おうと考えていた製品の全否定です。ネット情報だけを鵜呑みにしてはいけないと思いつつ、ダブルタイヤって何?と調べてみました。
こっちがダブルタイヤですね。
でこれがシングルタイヤ
なんで2種類の写真がさっと撮れるのかという話はおいといて、よく見るベビーカーのイメージは確かにダブルタイヤですね。素人考えではタイヤがいっぱいついてたほうが細い溝とかにすっぽりハマらなくていいような気がします。電車の自動扉に万一挟まった時にちゃんと検知されるように安全上の規格で幅を持たせているという話も聞いたことあります。
とりあえずお店の人の話だけではなく、いろんな情報を収集しないといけない。そう思いました。子育て用品選びについてあまりよくわからない故にこだわりが持てなかった私ですが、ここで何かの「スイッチ」が入ったんだと思います。
「レベル」が少しあがりました。
続きます。