米国で車を運転する可能性がある人は国際免許証をとってくるわけです。
これは思いの外、簡単に取得出来るので良いのですが、有効期限が1年とあるのですが、
イリノイ州では居住して90日を経過するまでにイリノイ州の免許証をとるべし 、というルールが有ります。
在シカゴ総領事 イリノイ州運転免許証取得のお薦め
また、先輩駐在員の話では、国際免許証ではレンタカーが借りれないと言われたことがあるとか。

おっさんもそろそろ滞在2か月目ということで、免許取得を進めることとしました。

まずは、住むとこに相当な情報が載っていますので、
これは一読の価値ありですね。

さて、おっさんはダウンタウンのオフィスに勤めておりますので、まずは筆記テストをChicago central(100 W. Randolph Chicago, IL 60601)で受けることにしました。
ここは筆記テストのみなのですが、オフィスから近く、仮に筆記テストを落ちても被害が少ないw ですから。

こんなオブジェがあるビルの地下1階にあります。
イメージ 2

日本の免許センターを想定していくと、ちょっと想定外ですが、大丈夫。歯医者さんとかじゃありませんでした。
イメージ 1


ここに入ると
・何かよくわからんけど、皆さん並んでいるので、そこに並ぶ

・written test と言うと、必要書類をチェックの上で、順番待ち番号をくれます。
 パスポート、SSNに加えて、住所証明のために2つ以上の書類が要ります。
 今回は、アパートのリース契約書と、アパートの家財保険の紙で行けました。
 ちなみに、電力会社や銀行からの単なるお手紙ではダメでした。請求書や残高証明書のようなものが必要とのこと。
 SSNを取得する際に既に住所が決まっていて、送付先とすればここで使えるらしいです。
 おっさんも「この住所は自宅か?」と聞かれました。残念ながら、私の場合は会社の住所でしたが、
 配偶者の方は、使えるようにしておくと良さそう。

・番号が呼ばれたら窓口へ。このおっさんが少し辛かった。、、(ゆっくりしゃべってくれと言うと、超イヤそうな顔をするw)
 まずは先ほどと同様の書類のチェックをされますが、「アメリカにどれだけの期間住んでるか証明できるガバメントが出した書類をだせ」みたいなことを言われました。
 念のため、I-94を印刷してきておいて大正解。前例でも確認されることがあったらしいので用意しておくと吉。

・そんで、身長と体重を聞かれます。単位がフィート/インチとポンドなので、予めメモを作っておきました。(正解)

・髪の色を聞かれる。聞くんじゃなくておまえが見ろよと言いたい。目の色も。 BlackとBrownで回答

・ドナーがなんちゃらかんちゃらと聞かれる。No!

・続いて視力検査。
 「Lineの何番を読め」といわれるのでそのアルファベットを言う。
(直ぐに消すんだよなあ。おっさんめ。もう一回見せてというと、スルーされる)

・そんで、左右の点滅している光が見えるかと聞かれる。 Both!

・「おめえ、英語読むのは出来るのか?」と言われ、何か質問の書いた紙を渡される。
 所々分からんところもあったのですが、大意は何となくわかるかな。全部No!

・なんとかクリアーすると次はお金を払う。30ドル。カードは割高と聞いたので、現金を持っていきました。

・そうすっと、右の窓口で筆記試験をと言われます。
 「何語が良い? お、あなたは日本人ね!」みたいな事をフレンドリーに言ってきますが日本語で受験は出来ませんw
 しょうがないので、Englishで受けましょう。 スペイン語の方が得意な人はあまりいないでしょう。
 ここで、「辞書を使いたい!」と主張しました。(認められています)
 たまたま、所持していたのが妻の高校時代のジーニアスで、全く使った形跡が無いものでした。
 窓口の姉さんが、パラパラっとチェックして、超ばっちり。何の書き込みもありませんから~。
 相変わらず私の妻は役に立ちますね。

・で、「え?ここで受けるんですか?」みたいな小さなテーブル付きの椅子で、試験をうけます。

・今回、社内で所持している参考問題集と標識問題を勉強していけばばっちりよ、と言われていました。
 とはいうものの、一度はイリノイ州の交通規則の冊子を通読しました。
 結構難しい問題が出るのですが、参考問題集と標識問題は、かなり一致度が高く、なんというか感激しました。
 窓口に持っていくとその場で採点してくれますが、2問くらい×になってましたが、楽勝でした。特に標識問題は超楽w

・そうすると、最後に何か筆記試験うかったぜ的な紙切れと、実技試験はここにいったら良いよ的な案内の紙をくれます。

・何度か「筆記試験のあと、運転を練習するのか?」と聞かれましたが、「日本の免許持ってるから、必要無い」というと納得してくれました。「必要有る」というとどうなるのかは不明w

以上。
ちょっと鯖水煮と日本酒で出来上がりつつあるので、書きなぐってますが、誰か続く方の参考になればっ