どうも! おっさんです!
趣味で曲を作っているおっさんです
曲つくりといっても
作り方は千差万別です
よくある方法として
★メロディーから作る
★コードから作る
★リズムから作る
★歌詞から作る
★歌詞とメロディーを同時に作る など
様々です
おっさんは初めて作ったときは
歌のメロディーから作ってみました
メロディーと歌詞が一緒に湧いてきたときは
スムーズに作れますが
メロディを作って歌詞を無理くり入れていくと
なんか。。。な感じになってしまいます
今回作っている曲は
先にコード進行だけを決めてしまってから
作れるのか?
挑戦しています
しかもコードは!
Am→Dの繰り返し
ひたすらAm→Dを最初から最後まで繰り返します
途中まで作り終わったのですが
いいことも悪いこともありますな
コードを決めてしまっているので
それに合わせて歌のメロディーを作ったり
リズムを作ったり工夫しています
今回の曲はKey=Amなので
イ短調=ピアノで言う白の鍵盤だけ奏でれば
それほど音痴にはならないのですが
コードでDを使っているので
Dの音階がレ、ファ#、ラ なので
ファの音を鳴らさずに作りました
近年のボカロ曲ってファの音をあまり鳴らさない
傾向にあるのでしょうか?
知らんけど
まあコード進行でAm→Dの繰り返しの進行も
探せばよくありますな
コード進行はもう出尽くしていますから
気持ちいいコード進行だと被ってしまいますが
仕方ないのです
その代わりリズムやメロディーで工夫して作ります
結論を言うと!
同じコード進行でも曲は作れます
作り方に決まりがないのが
作曲の面白いところであり難しいところなのです
まとまったかな?