民主党の目玉政策、子ども手当て。


一律に、恒常的に、子どもの人数に合わせて国から(税金を使って)お金を供給するものです。



実はこれ、子どもを多く持つ親も「家計が助かるわー」って


手放しで喜べるもんでもありません。



なぜなら一律の金銭支援により、将来的には国(国民)が各家庭の


子育て(方法等)に介入してくる可能性をも示唆するものだからです。



これまで日本では、


子どもはその親が(苦しくとも)育てるための経済的な責任を負う、


自分で産んだんだから、子どもは自身の責任でちゃんと育てるべき、


というコンセンサスがありましたが、


この子ども手当てはそのコンセンサスを大きく変えるものである、


ということはあまり言及されていません。



つまり、これは論理的には子どもは(一部ではあるが)国が育てている、


という概念が成り立つものだからです。



ということは


各家庭の子どもの育成方針にも国(国民)が一部介入する可能性がある、


ということです。


まず一番わかりやすいのは、支給された手当てが


きちっと育児のために使われているかの監視、介入。


例えば、子ども手当てで親がパチンコしてたらどうでしょう?


これは納税者(国民)としては納得できませんよね?


それをどうやって見分けるかはありますが、


国としては何らかのペナルティを課す必要があります。


ここまではリーズナブルですよね。



これがエスカレートすると、殺害は論外ですが、育児や教育放棄などの


いい加減な育児などにも、税金の有効活用という観点で


将来的には 監視・介入議論が出てくる可能性はあるでしょう。


「その子は(一部でも)国で育てているんだから、


国のためにならない育児をするな」 という論理です。



それどころか、子どもを産む判断に介入する可能性もあります。


極端ですが、もし殺害ということになると、それまでその子どもに


投入された手当て(=税金)の賠償責任を親は国民に対して負うことになります。


それ以前にこれは重大な犯罪だし、


これはもちろん子どもを殺害した者すべてに当てはまりますが、、、



まあ、大げさかもしれませんが、


いずれにしても現時点でこういう子どもの位置づけ/あり方に関する考え方まで


国民のコンセンサスが取れているとは到底思えません。



しかし、こういう手当てが拡大していくと、


このような議論が起こる可能性はあります。



少なくとも「一律子ども手当て」には親に「拒否権」を与えるべきだと思います。


「お金ください」と申請した家庭には育児に国が介入するのもやむなし、


という選択肢です。例えばですが。



「子ども手当て」という目の前のカネに飛びつく前に


こういう議論をしておく必要があるんじゃないでしょうかね。。