いつも読んで頂きありがとうございます♪ 

いいね👍フォローありがとうございます。

💕紹介💕

小4 3月生まれの長男

2024.1月早稲アカ入塾→
2024.4月栄光ゼミナールに転塾
公文経験あり

小1 9月生まれの次男

公文式のみ
全統小や早稲アカのセミナーなどに
ちょこちょこ参加

2027年、2030年に中受予定‼️



和差算、周期算、植木算、旅人算、つるかめ算、分配算。。。。



中学受験に必要とされる様々な、

特殊算と言われる物達。



最近は、分配算をやってたんだけど。



なんか苦手〜って言ってて。



何が苦手なの?って聞いてたら、線分図を書くのが苦手と言う。でも、塾で持ち帰る宿題は線分図を書いた所で終わってて。



どういうことなのかなー?と。



こんなドリル?を買ってみた💡






例題に解き方に問題、難題と色々載ってるんだけど。

この中の分配算をやってもらったらスラスラできちゃうのよ。



で、あれ?

できてるけど?



ってなって。

さらにちょっと難しい問題に挑戦したけど。



それもできる、、、




あれ?!



できてる?!



めっちゃできてますけど、どういうことなの?

これが普通にできてて、なぜ塾のやつできないの?

って聞いたらさ。。



やる気???かな。


だって笑い泣き


やる気でできるんだったらいいんじゃない?!


でも、いつもできるようにできたらいいよね笑い泣き


後は。

小4兄の覚醒時間が肝なのかも。


朝起きて30分は頭が働かないみたいで💦

もし朝勉するなら、勉強したい時間より更に30分前には起きてないと、ダメ🙅みたい、、



小1弟は、起きた瞬間から元気なんだけど。



これも個性なんでしょうね。



なので、勉強するのに1番乗れる時間帯は学校から帰って来てすぐと夕飯の後💡



ただ、、、

その時間もそこまで沢山あるわけではなく。


キーキーなってしまう私。


そんなんなってもできない時はできないから、半ば諦める時も多い。



それでも春の頃に比べれば、勉強に向き合えるようになったと思うので。



まだまだ見守りが必要ですね。



最後まで読んで頂きありがとうございます😊



では✨