今日は、早稲アカの『中学入試報告会』に行ってきました!!


以後、結構長いです。



こういう会に行くのは今回初めてでしたが。

やはり勉強になるなー💡


今回の話をなるべく簡潔に書くのが目標‼️


  • 2023年の出生数が75万人で少子化傾向であるがこれからすぐの中受はまだまだ厳しい入試が続く
  • 特に男子は挑戦型になりやすい
  • 小6児童→東京は増えているが千葉、埼玉、神奈川は減っている
  • 2024年 1人8校出願して6校受験
  • 公立中高一貫校の志願者が減っている

  • 中学受験は年々変化しているから、正確な情報が必要



自分にとって合う学校を選ぶ
そのために色んな学校に足を運んでみる

(↑これはコロナ禍では出来なかった)
子供が楽しめる学校を探す




学校選び

大学入試合格実績や偏差値、設備だけでなく「これから」を見極めて選択を。


①進学実績 学校設備

②学校改革 共学化、国際化

③高大連携、付属化、系属化


上記要素でその年(その次の年)学校の受験者数が大幅に変わることがある。



子供はストレスという概念がない

なぜ宿題をやりたくないのか、こどものモチベーションをどうやってあげるか。



低学年の親は併走

それ以降の親は応援団長であるべき



2024年

早稲アカは当塾史上最高数(難関中 合格者数)を更新してるそうなので

すごいなー、、と感じました。



それと同時に、中学受験ってなんだろう??

うちの子供そこまでのモチベーションないけど、これからどうなるんだろう?!

と思いました。



でも、中学受験をする事で学べる事や得る事がすごくたくさんあると思うので(辛い事も含め)

やはり頑張っていきたい!頑張ってもらいたい!と思いました💡



教科別の分析、振り返りもあったのですが

聞いた記録として、残しておきたい所を次の記事で書きたいと思います。



最後まで読んで頂きありがとうございます!