皆様、こんばんは🌛


さんざん4連勤!と

ほざいておりましたが

昨日の日曜は義母の面会日で、仕事は休みを取っておりました〜😅

とても好いお天気で

正にドライブ日和🚗でしたね


往きの車内で聞いていた音楽が

父(オット)のスマホの、、、えーと

ラインミュージックとかいうヤツ(←どういうものなのか、分かってない🤣)で


つまりは、色んな曲が流れてくるわけですが


「何だっけ、この曲…これは吉川晃司の声よね…えーとぉ…」…そしたら

ルンルン守ってあげるからぁ〜音符という歌詞が聞こえて、お!これは!😳

「恋をとめないで」じゃん!

……

私、ASUMIC LABは何度か映像観てますが、ここまで歌詞を知らずに聞いてたのね……






さてと

いくつか観劇レポを読ませていただいたのですが、

星組公演『にぎたつの海に月出づ』 が

良いらしいですね!


勿論、観てませんよ😅🤣🫣


極美慎ちゃんは

『ロミオ&ジュリエット』の後、

ある日突然、カッコよくなった、というイメージの方…(←超個人的感覚)

だって、当時のカフェブレイクの極美慎ちゃん、今と全然違いましたよっ

あの当時と今とでは別人のようです!


今回「にぎたつ」と聞いて

中学か高校か忘れましたけど

古典の教科書に載っていた

額田王の

「熟田津(にぎたつ)に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」 を

思い出しましたが(本当ですってば!おいで)

この歌をモチーフに作られたそうですね



詩ちづるちゃん演ずる寶皇女は後の斉明天皇だそうで、

スポーツ報知さんの記事によると

極美慎ちゃん演ずる智積と詩ちゃん寶皇女との間に生まれた息子が後の中大兄皇子、って書いてたんですけど、中大兄皇子の父って、留学生なの??


でも「熟田津に…」の歌は額田王が詠んだものですし、額田王と中大兄皇子は同じ時代に生きてたんですよね?(←ガッツリ、「あかねさす紫の花」からの知識😅)


あくまで、その歌をモチーフにしたフィクションという解釈でよろしいのかしら??


………あんまり、こういう事を書くと

知識の無さがバレバレで恥ずかしいですけどね、ま、今更ポンコツを隠すこともないか…


キョロキョロosomaki、開き直りましたよ!


ちょっと私は、

「え、中大兄が二人の息子??」

って部分に過剰に反応しちゃいましたね😅



『にぎたつの…』は

平松結有先生の記念すべきバウホールデビュー作だそうですが、主演お二人にとっても思い出の作品になりそうですね


女性演出家となると、すぐ、上田久美子先生の後継者として…的な期待を抱いてしまいがちですけど😅次の作品も楽しみですね


千秋楽、ライブ配信があるそうなので

皆様、どうぞご覧下さーい✨️


私は

平日なので、当然観られませーん🙄



私最近、宝塚の日本物を観続けていて

今までは

「星影の人」「川霧の橋」「星逢一夜」が

私の好きな日本物ベスト3だったのですが、「新源氏物語」も入ってきちゃいましたねぇ…そりゃ入りますよねぇ…ひらめき目がハート指差し

あ、でも

「春の雪」も日本の話で超大好きだけど、また別の雰囲気だし、

「あかねさす紫の花」も日本物って事になるのかな??

全部、世界観が違いますけど、皆、宝塚において名作ですよね

もう、ベスト3なんて言えないや〜💦




最近は

『新源氏物語』からの『夢の浮橋』で

次は『紫子』に行く勢いですよ🤣🤣🤣

スカステで2月の初めに放送されますね

『紫子』は前にも視聴してまして

若干ムムムな感想を抱いた記憶もあるのですが…

男女の双子を一人二役で演じるって…

この紫子って役、明日海さんに似合いそう……

……っっと、今はそういう話じゃないですね😅

これ、霧矢さんがトップになられて最初の作品だそうですね!

あれ?蒼乃夕妃さんて、この時に組み替えされてこられたんですか?

麻子さんの退団公演に、蒼乃さんいらっしゃいましたっけ……??


ま、そこは置いといて(置いとくんかい!!)



とりあえず

明日も仕事なので

明後日の水曜日にじっくり視聴する事に致します

(はいはい、ご勝手に、と聞こえましたー!🤣)



さ、晩御飯の支度にまいります


ではまた