考えてみると
私、育様の舞台って観たことないんですよね
井上芳雄さんより
先に存在を知っていた気もするんですけれど
今のところ、観にいく予定も余裕も😅ありませんが
育様のラジオ番組が書籍化されることになったというニュースを読んで…
「ミュージカルで活躍するには?」
という質問に、御本人に関しては
「運が良かっただけ」なんて仰ってるんですが…
そして私も、「運」て確かにあるとは思うんですけれど
やっぱり「運を掴む場所に行ける準備」って必要じゃないですか
「運」が全てじゃない
宝塚でいうところの
音楽学校に入れなければ、タカラジェンヌにはなれないし、
音楽学校に入るには、歌もバレエもお稽古しなければ、今はほぼ無理ですよね(遠〜〜〜〜〜〜〜い昔は、何も出来なくても、将来性?隠しきれないスター性?で入れた時代もあったような??)
で、育様は運、の後に
歌も踊りもお芝居も出来ないと、と仰ってらして(当然ですね)
急に出来るわけじゃないから、技術を磨く時間が必要だ、と。
自分は毎日、練習しない日はなかった、と。
ミュージカル俳優はアスリートのように、ストイックな人が多い、と。
聞きかじった程度の情報ですが
宝塚のトップさんも
本当にストイックな方が多いですもんね
多分、ミュージカル俳優さん側からしてみれば、育様の仰ることは
至極当然で、自分もそうしてます、って方が殆どでしょう
私達が知らないだけで。
何と申しますか
聞けば「当然よねぇ…」とも思える事でも、改めて育様御本人のお言葉を読んで
「あぁ、この人たちは、キレイな舞台でキレイな衣裳をつけて、楽しそうに歌って踊って、たくさんの拍手👏をもらっているけれど、常に最高を求められ、常に人と比べられ、どれだけの鍛錬を積んでこの場にいるのか、私達は真実を知らないんだ」
と、思ったんです
人よりたくさんお稽古するとか
技術を磨くとか
言葉では簡単に言ってしまうけれど
これも
言うは易く行うは難し…
どれだけストイックになれるか
神様は見てるんだろうなぁ…
どなたかのブログで読みました
「誰でも出来るような舞台を、誰が観たい!と思うんだ」と。
好きな事を仕事にしていくって
そういうことなのね
いつも素敵な舞台を観せてくれて
テレビやラジオで面白いこと話してくれても、
見えないところで、それはそれは努力されているのよね
(プロなんだから、仕事なんだから、そんなのやるのが当たり前!努力とは言わない!という様なお考えも、勿論、分かります)
そういう事を大好きなあの方にも
重ね合わせて考えた訳です
…………ってな事を、
育様のお言葉をピックアップしたニュースを読んで、感じた次第です
育様、ありがとうございました
まとめ切れず、長くなりました💨
すみません🙇🙇🙇🙇
7月の、札幌のコンサート
楽しみです、と言いたいです
↑
どんよりに逆戻り
アチャ〜〜
ではまた