昨日は息子の面会でした。


 退院に向けて色々と練習しなくてはいけないのですが、週2回の面会ではなかなか進みません。主人と私が別々で1回ずつ行っています。リハビリ担当の方も先生に交渉してくれましたが、方針としてはNICUでは面会20分でと変わらず…GCUでは面会制限は緩くなるのでそこでしっかり練習しましょうとのことでした。

 バギーの移乗練習をしたいのですが、時間がなくバギーまで行きつきません!昨日も寝起きだったせいか始める準備段階で吸引祭りになり、ようやく落ち着いたところで首の固定練習しましたが、それで終了してしまいました…最後に急いで写真だけ撮らせてもらい、退室。

 その後は担当看護師さんを待ちながら、部屋の外で5分くらい息子を眺めてました。足上げてサチュレーションモニターを引っ張ったり、両手にガーゼハンカチ握って顔拭いたりひとり遊びしてました!結局看護師さんに会えなかったので隣の部屋にいる看護師さんに声かけて帰ってきました。 帰るとき誰もいないと苦しくなってないか心配で…。泣いて人を呼べない息子、最近は泣くと苦しくなるとわかってきたのかあまり泣かなくなりました。泣いてもほんの少しだけです。苦しいとバタバタして、より苦しくなってしまうので、先手で吸引してもらえるとありがたいなとは思うのですがね。


 GCUに移動待ちの息子。同室の子はGCUに移動したようで、賑やかな部屋は静かになってしまいました。息子はいつになればGCUにいけるのか?胃ろうとニッセンの手術したあとGCUに2、3日で戻れるなんて言われてたけど2ヶ月経ってしまいました。生まれてから知らぬ間に色々な病原体がくっついてしまい、感染対応部屋でないとダメなのが一番のネックだそうです。確かに前に働いてた病院でも感染対応してましたからね…

 退院する前に転院する地域の病院にも、今は付き添いできないので、首や足に関わるケアは習得してきて下さいと言われて今の病院でケアをしっかりやることに方針転換しました。限られた面会の中で覚えなきゃいけないけど、制限下でみんなどうしようもできない状況。もどかしい気持ちになってます。主人が家でも練習できるようにカニューレを貸してもらったので、頑張ってもらおうと思います。

 コロナのせいで色々な歯車が噛み合いません。でも誰も悪くないのですよ。高度医療基幹病院でクラスターなんて発生したら大変ですし、病院の対応も理解できます。でも何だかなと…早く世の中落ち着いてくれないかな…と願うばかり。

 病院の外出るとオリンピックの競技施設がありますが、病院での対応と外の世界の温度差が違い過ぎますね。


 ご覧いただき、ありがとうございました。