私が中級から上級に進んだ頃、峯岸昭夫先輩の下に、北川先輩と言う茶帯の寮生の先輩が関西本部にやってきた。

210515_1859~01.jpg

当時の関西本部には茶帯以上の通いの道場生は

黒帯が原さんと言う、昔の東孝先生の弟子だというビジネスマンクラスと、

notitle0005.jpg

一般部には清川という茶帯の短い道着を着た『うしろの百太郎』

notitle0002.jpg

みたいな人しかいなかった。

入門以来、参加可能なクラスにはすべて参加していた私は凄い出席率だった。

塾生証には出席したらハンコが押されるのだが・・・

初級稽古に参加したら・・・『初』

中級稽古に参加したら・・・『中』

上級稽古に参加したら・・・『上』

 

一般部に上がると

サンドバックの日に出席したら・・・『サ』

移動稽古に参加したら・・・『移』

自主トレに参加したら・・・『自』

 

のハンコが押される。

 

北川先輩が関西本部に来るまでは木曜日が休みだったが・・

クラスが変更されて

月曜日・・・基本稽古→サンドバック(初級)

火曜日・・・基本稽古→移動稽古→約束組手(中級)

水曜日・・・基本稽古→自主トレ(初級)

木曜日・・・基本→サンドバック(初級)

金曜日・・・ビジネスマンクラス(上級)

土曜日・・・基本稽古→約手→スパーリング(初級)

日曜日・・・週替わりで、サンドの日(初級)移動稽古(中級)自主トレ(上級)

になった。

 

三月の私の塾生証はハンコで真っ赤だった。

 

この前まで初級だった私が、北川先輩からしたらイキナリ上級に参加しているので

『まだ上級には参加できないよね?』と、声を掛けられたりした。

ハンコを数えて北川先輩は凄く驚いていた。

逆に上級に進んでいるのに、規定の15回の参加を過ぎても、まだ初級稽古に参加する私に、峯岸昭夫先輩も北川先輩も

『お前、なんでまだ初級に出ているの?』と、聞かれましたが・・・

 

『より自分の技を完全にしたのです。』の、答えに呆れられました。

 

そんな、たった一人の道場生の入門が、関西本部を更にかえるのである・・・

 

つづく・・・

次回・・・バタフライエフェクトの巻②