いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今年2回目の「鉄道研究クラブの会長日記」で
ございます。
今回は新年のご挨拶へ2カ所の鉄道博物館を訪問
致しました。
「1カ所目は加悦鉄道資料館」
1月18日に加悦鉄道資料館を訪問し、
4両の鉄道車両にご挨拶へ行きました。
2025年初の加悦鉄道資料館でしたが、空は青く、
加悦庁舎や腕木式信号機、大江山も美しいです。
これも丹後ならではの光景です。
2025年度の写真に使えるかと思いながら撮影した
加悦鉄道資料館の全景。
展示車両の皆さん、今年もよろしくお願いします。
僕は残念ながら明けましては使えません。
なぜなら去年、祖父が亡くなったので。
「1月24日は京都鉄道博物館へ」
1月24日に京都鉄道博物館へ行き、新年のご挨拶へ
行きくとともに、嵯峨野線や山陰本線の初乗車も
兼ねています。
京都丹後鉄道ホームに新旧宮福線の一般車両がお出迎え
です。
後続列車で運用されると思われるMF100形と発車を待つKTR300形。
MF100形もエンジンはかかっておりました。
今回は平日の7時53分発に乗車します。
そのためか、僕は福知山始発と思っていたら、
福知山折り返しの園部行きでした。
そして福知山駅に到着する、当駅止まり。
付近は濃霧のためあたりが真っ白で、すごかったです。
そんなことをいってたら、223系が集合していました。
待っていると特急「きのさき」が到着しました。
車両は289系で、7両編成で運用されておりました。
早朝はお客さんが多いと思っているのでしょうか?
このあと、僕を連れて園部行きが発車しました。
しかし、あたりは濃霧がすごく、特に山陰本線では
前方が見えずらい状態でした。
車窓は真っ白で街並みや周囲は何も見えませんでした。
そして園部からは快速で亀岡まで乗車します。
嵯峨野線初乗車の一発目は223系でした。
これまでは221系ばかり来ていましたが、
今回は223系が担当日だったようです。
しかし、疑問に思ったことが・・
なぜか後ろの4両は回送との表示が、
そして園部駅で後ろ寄りの4両を切り離して発車しました。
そして振り返ると京都行きとなっていたので、
後続列車での運用に備えてスタンバイしているようです。
しかしこれまでは休日が多く、前回は1本遅い列車に
乗車したので、平日の7時53分は初めてなので、
亀岡に到着すると、接続してるはずの列車がおりません、
平日のこの時間は接続列車の設定はないようです。
待っていたら園部駅でお別れした221系がやってきました。
やはりさっきの回送はこの普通列車で運用するための
ためだったようです。
そして京都鉄道博物館に到着すると、真っ先に行ったのは
扇形車庫。
今回はⅭ62とⅭ56・Ⅽ61が野外で日光浴をされて
おりました。
よ~く見ると、Ⅽ62形は石炭車と本体が切り離されて
いるではありませんか~~。
実は扇形車庫内にⅮ51形200号機が全般検査を受けて
おり、Ⅽ62は後回しにされていました。
美しく輝いているⅭ62、塗装してもらったようです。
この日は8620形がSLスチーム号の牽引を担当されて
おりました。
JR九州のSL人吉を牽引していた同型の8620形が引退
して、人吉市で保存された現在、8620形の走る姿を見
ることができるのはここ京都のみになりました。
SLたちが集う扇形車庫。
SLたちで、何を語っているのでしょうか?
ちなみに、この日は特に特別展示はなく、
平日とあって、扇形車庫の周りは閑散とし
いつもは多くの人でにぎわうこの場所にとって、
珍しい風景でした。
いつでもSLスチーム号の先頭に行けるように、
Ⅽ56には石炭が多く積んであります。
梅小路運転区には嵯峨野観光鉄道のトロッコ客車が
止まっていました。
嵯峨野観光鉄道は冬になると運休して、春の運用に
備えた取り組みがなされます。
そして春になったら再び走ります。
トロッコ客車は梅小路で冬眠されていたようです。
なぜか野外に追い出されているトワイライトエクスプレス
と117系・オハ46形。
1階特別展示スペースには何もいないのに・・・
また手前にはⅮ51形200号機のものと思われる石炭車
も置かれています。
扇形車庫内でお休み中のⅮE10形。
この方は、塗装は嵯峨野観光鉄道の途色ですが
予備機なので、普段は梅小路に滞在しております。
ピンチヒッターで嵯峨野観光鉄道に入ることがあるので、
同じ塗装となっています。
SLさんたちは、止め位置は変わらずお出迎えしていた
だきました。
戦後生まれのSL同士で展示されておりました。
SLたちが外の様子を伺っております。
しかし、人が少ないですね~~。
そして、代表される方々にもご挨拶へ!
2025年初の、東寺とともに写真撮影!
まずは225系。
貨物列車と東寺。
今度は東海道新幹線とともに!
まさかの最新鋭N700Sが来るとは・・。
そしてまさかの新幹線を2本同時撮影!
まさかの新年初の写真撮影でのツーショットです!
帰りの列車も223系でした。
気付けば、この日は223系が多く走って
おりました。
その関係か・・・
次に来た快速も223系です。
しかし僕を園部駅まで乗せてくれたのは、221系でした。
僕は個人的には、221系に乗車したかったので、良かったのですが。
園部駅で発車を待つ快速京都行きと待機中の221系。
よく見ると221系が223系を囲んでおります。
といっていると、特急「きのさき」と出会いました。
待っていたら奥に223系がうろうろしています。
そして数分後に構内へ入ってきました。
これは・・・まさかの!
どうやらまた、あれが始まるようです。
前回も見せてくれましたが、
やっぱり連結作業を始めていました。
しかし!なんか人だかりが・・・
実はこの方々は新入りの車掌さんたちで、
研修中だったようです。
研修中の車掌さんに出くわすというレアーな
先輩の221系が後輩の223系を繋いで
嵯峨野線でこのあと活躍されます。
そんなことをいってたら帰りの山陰本線豊岡行き
がやってきました。
これで福知山駅へ帰ります。
しかし、このあと僕に新年のご挨拶をどうしても
したかった方がやってきました。
胡麻駅でトワイライトエクスプレス瑞風と遭遇。
前回もお会いしたんですが、
新年のご挨拶がしたかったようです。
そしてなんとか無事につきました。
これで終わります。