いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今回は鉄道システム「車両基地と検査編」です
「車両基地」
車両基地では、車両を止めて置いたり、
検査したり掃除を行う施設をもつもの
もあります。
車両基地では電車区、機関区と区分されますが、
今では車両センターや車両区、車両所なんやら支所
とも呼ばれるようになっていたりしています。
例えば、吹田総合車両所でも京都支所や奈良支所と
呼ばれていたりと、呼び名が変わっております。
「機関区で使用された・使用される道具」
(制動靴)
歯止め靴とも呼ばれ、車両を止める最も簡単で、携帯で
かつ便利しかも軽い道具です。
レールとの摩擦により滑りながら車輪を止めます。
また留置されている列車を留め置きしているときにも
使用します。
(汽缶水圧試験機)
かつて機関区で使用された試験機です。
水槽の水を、フランジャポンプで送り
水圧試験に使用しました。
(ダイス)
棒でねじを加工する、ねじ切りをする工具です。
(リーマ)
部品の穴をなめらかにしたり、穴の大きさを
広げたりする工具です。
(ゲージ)
さまざまな部品の大きさを測る道具です。
(ケガキ)
基準となる長さを測り、金属の部品に目印とな
る線をいれるための道具です。
(コーキ)
金属の部品同士を接合する際のすき間を
埋める(コーキングする)道具です。
(ロールレンチ)
部品を削って、表面を整える道具です。
(シカラップ)
部品などの表面を削り、なめらかに仕上げる
工具です。
(リベットをかしめる工具)
接合部を潰して、かしめる道具です。
(軸箱芯出器具)
軸箱内にある車軸が収まる部位の大きさ
を測って、
軸箱と車軸の中心を合わせる道具です。
(溶け栓用メガネレンチ)
溶け芯を回し、締め付けたり取り外したり
する道具です。
(ノギス)
部品の長さや幅を正確に測定するための
道具です。
0.05㎜以内の誤差で精密に測定することが
できます。
(トースカン)
回転部品の中心となる基準点を探すための
道具です。
0.03㎜の精密まで確認することができます。
(タイヤゲージ)
摩耗した車輪のタイヤ部分(フランジ)の厚さ
や高さが基準値に満たしているかを測定する道具
です。
(小型流下式油さし)
蒸気機関車の足回りなど、奥まった狭いところでも
差しこんで連続給油が可能で、
手元の空気芯を押して流下します。
ペコペコ式と比べて、油壺への注油にも便利です。
(揮発油缶)
機械類などの手入れに使用する揮発油を
運搬・保管するときに使用した缶です。
(油小缶)
潤滑油を大缶から移して現場補給缶として
使用された缶です。
この缶から油さしへ補給したりしました。
垂れるのを防止するため、ベロと流下調整が
できる栓が附属してあります。
(ハンマー)
打音検査などに使用するハンマーです。
各部分を叩いて、音で緩みなどがないか
確かめます。
これで「車両基地編」を終わります。
ありがとうございました。