いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はJR北海道 キハ141系列の編成表になります。

 

「キハ141系列」

 

電車や気動車化で余剰となっていた50系客車を

気動車に改造して、1990年から44両が改造されま

した。

 

客車の気動車化改造はその根本的な構造の違いから

通常の気動車より、重くなり非力であることから、

燃費も悪くなるという欠点がありますが、

本系列では軽量な50系客車に新世代高出力直射

エンジンを搭載し、一定以上の成果を引き出して

います。

 

構造は種車の車掌室を運転室として活用、キハ54形に

にた貫通型の前面形状をもち、

同じ手法で製作されたJR西日本キハ33形とは異なり、

客用扉は移設せずに、そのまま用いられています。

 

車内設備は客車時代のセミクロスシートを残していま

すが、輸送状況からロングシートの増設とクロスシー

トの3列化(2+1列)が行われています。

客室窓は種車時代のものをそのまま使用しています。

 

 

「形式別説明」

 

(キハ141形)

 

1990年から1993年にかけて、14両が改造され

て竣工しました。

 

原則としてキハ142形の同一番号と連結して運用

されていました。

トイレ付きですが、冷房装置がありません。

 

2012年3月に全車廃車され、6両はミャンマーへ

輸出され

4両はJR東日本に譲渡されたのち、SL銀河の客車と

なりましたが、結局2023年に引退廃車となりました。

 

(キハ142形)

 

1992年から1995年にかけて14両が改造されて

竣工しました。

 

トイレ設備はなく、キハ141系と同じく冷房装置は

ありません。

原則としてキハ141系の同一番号と連結して運用され

ていました。

 

2012年に廃車され、6両はミャンマーへ輸出されました。

 

(キハ143系)

 

1994年から1995年にかけて11両が改造されて

竣工しました。

 

キハ150系の走行システムを用いて、性能強化した

形式で、トイレなしの100番台、トイレ付の150番台

で編成を組みます。

 

ラッシュ時の運用する観点から、キハ141・142系では

残されていた仕切り扉が撤去され、これに代わる保温

対策として、客用扉はボタン開閉式半自動ドアが採用

されています。

 

こちらは冷房装置が付いています。

 

2023年に定期運用が終了し、2026年に観光列車

に再利用となり、観光列車は2編成が導入される予定です。

本系列唯一の現存車両です。

 

 

「編成表」

 

(キハ143系)

 

2026年に観光列車「赤い星」「青い星」に改造

され、運用が開始されます。

 

101+151 苗穂入場中

102+152 観光列車へ改造予定

103+153 観光列車へ改造予定

104+154 観光列車へ改造予定

157+156 観光列車へ改造予定

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.9.29 ページ公開