いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はキハ185系の編成表になります。

 

「キハ185系」

 

国鉄が最後に開発した特急型気動車で、

分割化民営化を控えた1986年に四国内に

導入され、

従って老朽化した急行型気動車の置き換え

と同時に急行列車を特急に格上げするとと

もに、

民営化後のJR四国の経営基盤安定化を図る

目的で開発されました。

 

コストダウンのため、冷房装置はバス用のも

のが使用され、

他にキハ185が走行エンジン、キロハ186

形は専用の小型エンジンで、

それぞれコンプレッサーを直接駆動する方式

を採用しています。

これによって、従来の特急型気動車にあった

機械室の廃止および冷暖房の1両単位での完結

が可能となり、

最短2両編成での組成が可能となり、自由度が

大幅に向上しました。

ただ6両編成での運用であると、キハ181系よ

りも座席定員が少なくなるとされましたが、

特急の短編成化の傾向が強く、編成自由度のメ

リットの方がシフトし、

さほど懸念されることはありませんでした。

 

JR四国では2000系の登場後に高速化を実施し、

この企画に合わない本系列のうち、20両が

JR九州へ譲渡されました。

※下記を参考。

 

「車体」

 

車体は初めてステンレス製が採用され、軽量化

とメンテナンスフリーが両立しております。

側面窓の上下寸法は従来の車両より拡大され、

連続窓風の外観処理がなされています。

 

急行型の代替用で、当初より普通列車での運用

が想定されていたため、客用扉は折り戸式ですが、

窓の形状を半円のようにデザインし、窓間を暗色

で塗ることで、1枚扉風に見せています。

 

前面は同時期に登場した北海道のキハ183系1500

番台に近い前面貫通型で、

前照灯・尾灯は上部の保護ガラス内の左右ライトケ

ースに振り分けています。

またキハ183系1500番台と同じく、特急シンボル

マークやJNRマークも廃止されています。

 

当初の車体カラーはステンレス無塗装にライトケース

運転室窓周り・側面帯が緑、前面窓下は白、

客用扉の窓間と客窓周りがぶどう色のデザインでし

たが、

JR四国発足後にシンボルカラー水色に変更されて

います。

 

車内はフリーストップ式リクライニングシートが採用

され、座席の前後間隔も拡大されています。

また機器室を廃止したため、定員も多くなりました。

 

キロハ186形は座席フリーストップ式リクライニングシ

ートで、背面大型テーブルを備えるほか、フットレスト

や中肘掛に側面テーブルも付いています。

 

普通車は0系新幹線発生品を使用した転換式クロスシート

で、グループ客の利用を想定して座席間に折り畳み式の

大型テーブルが付いております。

 

冷暖房装置やドアエンジンはバス用のものが使用され、

冷暖房装置は当時の観光バスでも採用されたものが

使用されています。

 

「番台区分」

 

(キハ185形新製車)

 

0番台

 

片運転台を持つ普通車で、行き先表示器とトイレ・

洗面所を完備。

JR九州では、電話室を設置したため、定員が減少。

 

1000番台

 

片運転台を持つ普通車ですが、トイレ設備がありません。

 

キロハ186形

 

中間車で普通車とグリーン車合造車で、8両が製造されま

した。

落成時の普通車座席は転換クロスシートでしたが、

後にリクライニングシートに交換されています。

 

1999年には2両が「アイランドエクスプレスⅡ」に改造さ

れています。

 

2002年に運行を始めた特急「剣山」「うずしお」の

アンパンマン列車用として、

1両が「ゆうゆうアンパンマンカー」に改造されています。

 

現在はオリジナルデザイン車は現存しません。

 

(キハ185形改造車)

 

3000番台

 

0番台を改造し、在来気動車との併結可能とし普通列車

用にした番台区分です。

 

3100番台

1000番台を在来気動車との併結可能とした

普通列車用の改造車です。

 

キロ185形0番台

 

キハ185系0番台のうち1両を「アンパンマントロッコ」

の控車として使用していたキハ185-26をリニューアル

とともに格上げされたものです。

車内はボックスシートに改装されています。

「キロ185形1000番台」

 

2017年に観光列車「四国まんなか千年ものがたり」

用の1・3号車として、キハ185系0・3100番台を改造した

ものです。

2020年に「志国土佐 時代の夜明けものがたり」用の

1・3号車として、0・1000番台を改造。

2022年には「伊予灘ものがたり」用の1・3号車を

キハ185系0・3100番台を改造して登場、

計6両が改造して登場しました。

 

「キハ186形」(2)

 

1992年にJR九州がJR四国より導入した際に4両を

改造。

仕切りはそのままで、全室普通車としました。

 

旧グリーン車座席もモケットの取り換えただけで、

フッドレストも残されています。

旧普通車は大型テーブルが撤去されて、リクライニング

シートに交換されています。

 

「キロハ186形0番台」

 

JR四国のジョイフルトレイン「アイランドエクスプレスⅡ」

として2000年に改造で2両が登場しましたが、

 

2016年に「四国まんなか千年ものがたり」および、

2020年に「伊予灘ものがたり」にそれぞれ改造されて

1000番台と改番され、廃区分となりました。

 

「キロハ186形1000番台」

 

観光列車「四国まんなか千年ものがたり」用と「伊予灘

ものがたり」用に、「アイランドエクスプレスⅡ」とな

っていた0番台を改造し、改番されて登場した形式です。

 

 

客室はソファータイプのロングシートとダイニングカウ

ンターが設置され、前位寄のデッキを撤去し、

その跡に多目的トイレと洗面台を設置しました。

 

キハ185系は2024年現在、以下の列車で運用しています。

なお現有する最古の特急型でもあります。

 

JR四国

 

高徳線・徳島線の特急

観光列車「四国まんなか千年ものがたり」

観光列車「志国土佐 夜明けものがたり」

観光列車「伊予灘ものがたり」

「アンパンマントロッコ」

「藍よしのがわトロッコ」

普通列車。

 

JR九州

 

特急「ゆふ」

観光列車「A列車で行こう」

特急「九州横断特急」

 

国鉄時代は特急「しおかぜ」「いしづち」などでも

運用されていました。

 

「編成表」JR四国

 

(高松運転所)

特急「うずしお」「剣山」などで運用されております。

 

 

キハ185形0番台

 

9

11  アイランドエクスプレス塗装

12  アイランドエクスプレス塗装

13

17  国鉄色

18  国鉄色

19

20  藍よしのがわトロッコ

21

22

24

 

キハ185形1000番台

 

1014

1016

1017

1018

 

 

キロ185形

 

26

1001

1003

 

キロハ186形

 

1 2015年3月廃車

2 ゆうゆうアンパンマンカー

3 JR九州へ

4 キロ186-4に改造

5 JR九州へ

6 JR九州へ

7 JR九州へ

8 キロ186-8に改造

 

 

キロ186形

 

1002 四国まんなか千年ものがたり

 

「松山運転所」

観光列車「伊予灘ものがたり」予讃線・内子線

で運用されています。

 

松山運転所のキハ185系は観光型と普通列車で使用

される2種類あり、特急型は配置されていません。

 

キロ185形1400番台

 

1401

1403

 

キロ186形1400番台

 

1402

 

 

キハ185系3100番台

 

3102 キロ185‐1003に改造

3103

3105

3106

3107

3109

3110

3113 キロ185‐1401に改造

 

 

「高知運転所」

観光型のみの配置です。

 

キロ185形

 

1867

1868

 

(JR九州)

「熊本車両センター」

観光型のみの配置です。

 

A列車で行こう

 

4

1012

 

「大分車両センター」

「九州横断特急」「ゆふ」臨時列車などで運用されて

います。

 

キハ185形0番台

 

1

2

3

5

6

7

8

10

15

16

 

キハ185形1000番台

 

1001

1004

1008

1011

 

 

キロハ186形

 

3

5

6

7

 

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.9.28 ページ公開