いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今回はJR九州キハ125系の配置表になります。
「キハ125系」
ローカル線で使用されていた、キハ45・キハ52形
の置き換えとワンマン運転を実施する目的で、
1993年から製造されました。
新潟鐵工所(現新潟トランシス)が製作した、NⅮⅭ
シリーズの一つであり、本系列のほかにも以下の形式
も同じNⅮⅭの兄弟車です。
JR東海のキハ11形
島原鉄道キハ2500・2550形、
ひたちなか海浜鉄道キハ3710形、
水島臨海鉄道MRT300形
松浦鉄道ⅯR400形
など。
車体はNⅮⅭ標準の18m普通鋼製車体で、ワンマン運転
に対応するため、乗務員室ドアは省略され、
窓は開閉可能なユニット窓で、2両編成でもワンマン運
転を可能とするため、貫通型となっています。
1次車と2次車では若干の相違があり、1次車の冷房送風
機の通風口のパーツが白に対し、2次車では黒としており、
貫通扉の車内側の塗装は1次車が灰色に対し、2次車では、
オレンジと異なっています。
ほかに運転室横の運賃箱上部の扉の形状が1次車と2次車で
異なり、
エンジンから車内を通って屋根へと達する排煙ダクトが、
1次車で角ばった形状に対し、2次車では、丸まっている
います。
ブレーキシステムはキハ40系との連結に対応しています。
車内は車端部がロングシート、他をクロスシートで、
内装は灰色を基調としており、床材はグレーにひょうたん
模様で、壁面やカーテンもグレーに白い水玉模様で、
モケットは紺地に豹柄としています。
ワンマン運転用機器として、自動放送装置・運賃箱・整理
券発行器を備えます。
製造当初はトイレ設備はありませんでしたが、2003年に
トイレ設置工事がなされました。
キハ125系には3つの番台と1つの別形式があります。
0番台は1993年4月に1次車11両が製造、佐賀鉄道事業
部唐津車両センターに1~6、7~11が大分車両センター
に配置されました。
同年12月に2次車が14両製造され、全車が大分に配置
されています。
100番台は0番台をロングシートに改造した形式で、
4両が完成しました。
400番台は廃線となった高千穂鉄道TR400系をJR九州
が譲渡を受け、観光列車「海幸山幸」に改装したもので、
足回りが共通することから、キハ125系のグループに
加わりました。
そのため、400番台と区分しています。
また大分車両センター所属のキハ125形25号車は、肥薩
線の観光列車でフリースペースに使用するため改造され、
2R型と改められて、車内から座席が撤去され、
客用扉が1カ所となり、もう1カ所は埋められています。
現在キハ125系は唐津車両センター所属が筑肥線非電化
区間と唐津線で、大分車両センター所属は久大本線と
筑豊本線・日田彦山線で使用されています。
「配置表」
(佐賀鉄道部唐津車両センター)
筑肥線非電化区間と唐津線で運用されています。
2
3
4
5
6
7
8
(大分車両センター)
豊肥本線・久大本線・日田彦山線で運用されてい
ます。
1
9
10
11 100番台に改造
12
13 100番台に改造
14 100番台に改造
15
16
17
18
19
20
21
22 100番台に改造
23
24 かんぱち・いちろく 2R形に改造
25
「100番台」
111
113
114
125
「2R形」
2R-80 2024年キハ125-24より改造。
(宮崎車両センター)
観光列車「海幸山幸」で運用されています。
401
402
これで終わります。
ありがとうございました。
(履歴情報)
2024.8.7 ページ公開