いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はJR四国1000形・1200形の配置表

になります。

 

「1000形・1200形」

 

JR四国域内の徳島・高知地区を中心とする

非電化区間の地域輸送改善用として、

1990年から1997年にかけて、56両が製造され

ました。

 

国鉄から継承して運用し老朽化した車両のの取換

と運転時分短縮を目的で、

冷房装置による接客設備改善、大出力機械搭載に

よる動力性能向上が図られています。

 

通勤通学輸送に対応した、車体中央の両開きと

ワンマン運転用設備など、広汎な運用が可能です。

 

運行開始当初から、高知・徳島地区での運用に

就いており、1500系の併結運用に対応した改造を

受けた車両は1200形と改番されています。

 

車体はステンレス製で、両側に運転台があり、1両

での運行が可能で、客用扉は3カ所であり、

車体中央は両開き、前後は片開きという内容で、

 

これは、ラッシュ時やワンマン運転を両立できる

扉配置になっていて、ワンマン運転時には中央の

扉を閉め切ることができます。

 

車内は都市近郊でのラッシュ時輸送と郊外での運用

を想定し、クロスシートとロングシートを点対称に

配置し、車内中央に向かって、左がクロスシート、

右がロングシートとなっています。

灰皿は当初から設置されていません。

 

その他にワンマン運転に対応するため、運賃箱と

運賃表示器、整理券発行器が設置され、ワンマン運

転時は後乗り前降りで運行されます。

 

落成当初は便所設備はありませんでしたが、2001年

より順次、バリアフリー対応トイレが設置されました。

 

また2008年度には半自動ドア機能も設置されました。

 

また土佐くろしお鉄道の9640形と併結が可能です。

 

2023年から延命工事も施行されています。

 

現在徳島地区に1200形と1000形、高知地区に1000形

の運用となっています。

1000形の一部が徳島地区に転属されています。

 

「配置表」

 

(1000形)高知運転所

 

土讃線・土佐くろしお鉄道で運用されています。

 

1001

1002

1010

1011

1012

1013

1014

1015

1016

1017

1018

1019

1020

1021

1022

1023

1024

1025

1026

1027

1028

1029

1033

1034

1036

1037

1038

1039

1040

1041

1042

 

「徳島運転所」

 

高徳線・徳島線で運用されています。

1008・1009は高知から転属した車両です。

 

1003

1004

1005

1006

1007

1008

1009

 

(1200形)全車徳島運転所 所属

 

高徳線・牟岐線・鳴門線・徳島線で運用されてい

ます。

 

1229

1230  延命工事施行済み

1231

1232

1233

1234

1235

1244

1245

1246

1247  延命工事施行済み

1248

1249

1250

1251

1252  延命工事施行済み

1253

1254

1255

1256

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.8.5 ページ公開