いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今回はJR東海キハ75系の編成表になります。

 

「キハ75系」

 

快速「みえ」のスピードアップ・サービス向上

そして第61回神宮式年遷宮の輸送力増加に対応

するため、

1993年から1999年にかけて製造され、

キハ58・キハ65系を置き換えました。

 

車体は21mで、ステンレス製車体に両開き客用

ドアが3カ所あります。

床面高さは1.140㎜と低く、ステップはありません。

 

車内は転換クロスシートで、乗降扉よ車端部は固定

クロスシートを設置しており、

200・400番台に車椅子対応トイレを設置しています。

各車の車端部にⅬEⅮ式車内案内表示器を設けています。

かつては車内公衆電話機を設置していましたが、

2007年度より、使用中止されています。

 

エンジンはアメリカ カミンズ社製のDMF14HZB

エンジンを2基搭載し、最高時速は120㎞です。

一般形気動車としては最速の性能です。

 

キハ75系には多数の番台区分があり、種類は0・100

番台、200・300・400・500番台、1200・1300番台3200・3300番台・3400・3500番台と区別されます。

 

0・100番台は快速「みえ」用として1993年に導入され

たグループで、現在も同列車で運用されています。

 

200・300・400・500番台は、快速「みえ」および

急行「かすが」用のキハ58系・キハ65系の置き換え用

として製造されたグループで、これに加えて武豊線の

車両置き換えと直通列車の増発を目的に導入され、

1999年に増備されました。

 

当車では、貫通扉上部に前照灯を設置し、

ドアチャイムを設置、

客室内床面のデザインを変更

0・100番台にあった客室内ⅬEⅮ式情報案内装置

のデジタル時計を省略、

400番台では当初から公衆電話を設置しない、

400・500番台にワンマン設備を備え、運賃表示器も設置。

など改良が行われています。

 

1200・1300番台は冬季の寒冷地運用を考慮し、

200・300番台を耐寒工事を実施したのち

改番されたグループです。

 

3200・3300番台は武豊線電化を控えて、200・300番

台をワンマン運転・耐寒工事を実施したのち改番された

グループです。

 

3400・3500番台は冬季の寒冷地運用を考慮し、400

500番台を耐寒工事して改番されたグループです。

 

現在は快速「みえ」や参宮線・高山本線・太多線・

紀勢本線で運用されています。

武豊線は電化されたため、撤退しています。

また当車は現時点でステップを設置していないことから、

高山本線の運用は岐阜~下呂間となっています。

 

「編成表」

(名古屋車両区)

 

快速「みえ」参宮線・紀勢本線で運用されています。

 

「0・100番台」

 

1+101

2+102

3+103

4+104

5+105

6+106

 

「200・300番台」

 

201+301

202+302

 

 

(美濃太田車両区)

 

高山本線・太多線で運用されています。

 

「1200・1300番台」

 

1203+1303

1204+1304

1205+1305

 

「3200・3300番台」

 

3206+3306

3207+3307

3208+3308

 

「3400・3500番台」

 

3401+3501

3402+3502

3403+3503

3404+3504

3405+3505

3406+3506

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.7.31 ページ公開