いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今回はJR東日本GV‐E400系の編成表になります。
「GV‐E400系」
老朽化したキハ40系の置き換え用を目的に導入され
2019年より運用を開始しました。
JR東日本で初めてディーゼルエレクトリック方式
(電気式)を採用したため、これまで開発・採用され
てきた、シリーズハイブリッド式は採用していません。
車体色はステンレス無塗装ですが、前面と側面には
配置ごとに異なる帯を巻いています。
車体構造はステンレス製で、前頭部の強化を行い、
さらに構体に「リンク構造」を採用し、車体の安全
性を強化しました。
床面高さはレール面上から1150㎜であり、客室扉は
片開き・片側2扉で、ステップがあります。
前照灯と尾灯は前面上部の中に2灯のⅬEⅮ前部標識を
外側に、2灯のⅬEⅮ後部標識を内側にそれぞれ配置して
います。
床下機器は床下のスペースを確保する観点から、
制御用蓄電池は2段化、機器箱は一体化などが行われて
います。
車内は新潟地区では、座席モケットや天井などを全体
にトキピンク色を基調とする色彩で統一され、
秋田地区では、座席モケットに運用線区の五能線沿線
の海をイメージした青色、座席の袖仕切りや天井に
白神山地のブナをイメージした木目調のデザインが
採用され、車内照明はⅬEⅮ式照明です。
座席は中央をクロスシート、その他がロングシートで、
ロングシート部には、中央にスタンションポールを
設けたほか、出入り口部の袖仕切りは冬季の寒さ対策
として大型化しています。
優先席はGV‐E400系は車椅子スペースに隣接したロン
グシートで、
トイレ設備はGV‐E401形の客室後ろ寄りにあり、
客室内の見通しを妨げないよう、寸法を抑えた構造
です。
車椅子利用者のため、扉開閉表示灯、車椅子スペースを
配置しています。
GV‐E400系は2019年から新潟地区、2020年から秋田地
区で運用開始され、
現在は以下の区間で運行されています。
「新潟地区」
羽越本線(新津~酒田)
信越本線(新津~新潟)
米坂線(全線)
磐越西線(会津若松~新津)
只見線
「秋田地区」
五能線(全線)
津軽線(全線)
奥羽本線(秋田~東能代・弘前~青森)
他に新たな地区への導入も予想されます。
「編成表」
(新潟地区)
GV‐E400形(0番台)
羽越本線・磐越西線・只見線・信越本線
で運用されています。
1 2018.1.16
2 2019.5.21
3 2019. 9.4
4 2019.12.11
5 2020. 1.7
6 2020. 1.21
7 2020.2.4
8 2020.2.25
GV‐E401+GV‐E402形(0番台)
羽越本線・磐越西線・只見線・信越本線などで
運用されています。
1 2018. 1.16
2 2019.5.21
3 2019.9.6
4 2019. 9.4
5 2019.12.13
6 2019. 12.11
7 2020.1.13
8 2020.1.7
9 2020.1.23
10 2020.1.21
11 2020.2.6
12 2020. 2.4
13 2020.2.27
14 2020.2.24
15 2020.3.24
16 〃
(秋田地区)
(GV‐E400形)
単行運転タイプで、奥羽本線・五能線・津軽線で
運用されています。
9 2020.7.23
10 2020.9.10
11 2020.11.26
12 〃
13 2020.12.16
14 〃
15 2021.1.26
16 〃
17 2021.2.25
18 〃
19 2021.4.7
(GV‐E401+GV‐E402形)
2両編成タイプです。
奥羽本線・五能線・津軽線で運行されています。
17 2020.7.23
18 2020.11.16
19 2020.12.16
20 2021.1.26
21 2021.2.25
22 2021.4.7
これで終わります。
ありがとうございました。
(履歴情報)
2024.7,27 ページ公開