いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

今日はJR北海道キハ150系の配置表(編成表)になります。

 

「キハ150系」

 

老朽化したキハ22・キハ56形の置き換え用とし、

従って積雪急勾配線区における単行運転に考慮して開発

されました。

1993年から27両が製造されました。

 

高出力機関を搭載し動力性能を向上して、JR北海道の

一般形気動車では初の冷房装置を搭載した0番台と、

冷房装置をもたない100番台があり、ワンマン運転にも

対応し、バス用汎用部品を使用して製造コスト面も考慮

されました。

 

車体はJR東日本キハ110系をベースとし、前照灯は

上部左右に配置され、正面中位の左右にも配置されてい

ますが、これは降雪時の運行の際に視界性を確保するた

めです。

また100番台は近年前照灯をⅬEⅮ化されています。

 

また当車はキハ40系との連結運転も可能です。

 

外部塗装は0番台がJR北海道標準塗装(黄緑と青帯)に

対し、100番台はラベンダーと青帯と異なります。

 

車内はクロスとロングシートで、寒冷地向けのため、

これまでの従来車両は乗降口と客室の間に仕切りがあり

ましたが、当車では仕切りを縮小し、袖仕切りを設け、

他に客用ドアは押しボタン式半自動ドアとし、開放時

間を最小限にとどめています。

 

トイレは出入り口付近に設け、車椅子スペースはありま

すが、トイレはバリアフリー非対応の和式となってい

ます。

 

 

2024年現在は0番台が函館と旭川運転所に、100番台は

全車が苫小牧運転所に所属しています。

 

旭川運転所所属車は

函館本線の滝川~旭川間で運用。

 

函館運転所所属車は

函館本線(長万部~札幌)で運用。

 

100番台は

室蘭本線(糸井~岩見沢)、

千歳線(南千歳~千歳間)、

石勝線(南千歳~新夕張)、

函館本線(岩見沢~滝川)、

で運用されています。

 

かつては石北本線・根室本線・富良野線でも

運用されましたが、同線区にH100形が配属された

ため、運用から撤退しています。

また転用も実施により、過去と比べて線区が変わっ

ています。

 

今後も転用が予想されています。

 

「配置表」

 

(0番台)

(函館運転所)

 

函館本線で運用されています。

H100形の増備により、

旭川運転所より転用されました。

 

1

2

3

4

5

6

7

11

12

13

14

15

 

 

(旭川運転所)

 

石北・函館本線で運用されています。

16・17は苗穂より転属

してきました。

 

8

9

10

14

16

17

 

「100番台」

(苫小牧運転所)

 

室蘭・函館本線・石勝線で運用されています。

今のところ変化はありませんが、前照灯を

順次ⅬEⅮに交換されています。

 

101   前照灯ⅬEⅮ化

102   前照灯ⅬEⅮ化

103   前照灯ⅬEⅮ化

104   前照灯ⅬEⅮ化

105

106  室蘭方上部 前照灯のみⅬEⅮ化

107

108   前照灯ⅬEⅮ化

109

110

 

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.7.19  ページ公開