いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

去る7月7日、七夕の日に、ちりめん街道において、

「ゆかたでぶらりちりめん街道」が行われることを

協賛して、加悦鉄道資料館にてイベントを行いました。

 

当初の天気は雨の予報でしたが、結果は晴天の猛暑。

35度のむっちゃ暑いなかの開催となりました。

 

「午前中」

 

会場は駐車場は物色して、バッテリーカーの運転会を行いました。

 

今回ライブスチームは担当者が不在のため、バッテリーカーの運転会となりましたが、有無関係な大人気で、

40名の方に楽しんでもらいました。

 

僕は募金していただいた方に、日付印字機で硬券に日付を

印字し渡すという貴重な体験と役をさせていただきました。

 

普段はケース内で展示している日付印字機ですが、

イベントのため、整備して現役当時を実演してくれました。

硬券を通すと日付が印字される仕組みで、実際に

お客さんにも体験していただきました。

 

また日付印字機の内部も公開し、仕組みも説明しました。

 

日付印字機で印字し、改札ばさみを入れるとこんな

感じに、年配の方にとっては、懐かしいと思われる方も

少なくないと思います。

バッテリーカーの運転会は、写真では写ってませんが、

Ⅽ-160号前に設置したテント内が乗車口で、

ここから乗っていただきました。

 

ただ今回の暑さで、お客さんもスタッフもバテバテで、

資料館は冷房をガンガンにつけて、

まるで日光を遮る避難所となってました。

 

七夕の日のため、2号機関車の前に笹が設置されました。

地域の電気屋さんに設置していただきました。

 

また午前と午後に加悦鉄道ОBの方も来られて、

バッテリーカーに興味津々で、何度も乗っては

スタッフ(加悦鐡道保存会員)に説明を受けていらっしゃい

ましたが、これの繰り返しでした。

 

また、僕がFacebookで知り合ったフォロワーさんも急行

し、バッテリーカーにご乗車いただきました。

 

 

午後にはこの加悦駅、駅長さんのお孫さん家族がご来館

され、加悦鐡道保存会員一同大盛り上がりとなり、

 

偶然にも加悦鉄道ОBの方もいらっしゃるので、貴重な

お話を聞かせていただきました!

 

さらにイベントのため、ハブ3号とハ4995号の

車内を特別公開しました。

 

(ハブ3号)

 

ハブ3号は荷物室から乗車できました。

かつてはここに「丹後ちりめん」を載せていたのでしょうか。

シートはモケットで車体はすべて木製。

ニスも塗っておらず、当時のままです。

 

(ハ4995号)

ハ4995号はドアが外に開くので、こんな感じ。

時代劇に出てきそうな車内。

座席は畳となっており、来館されたお客さんのほとんど

に驚かれます。

 

 

今回はすごいこともありましたが、無事終わりました。

来館者は73名で、今年最高記録となりましたが、

残り2回あるので、期待しているところです。

 

これで終わります、ありがとうございました。