いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます!

 

今回は新幹線 事業用車編成表になります。

 

新幹線にも営業外の車両が在籍し、現在は

JR東日本に2編成、JR東海とJR西日本が

各1編成ずつ所有しています。

 

(JR東日本)

「E926系」

 

JR東日本の新幹線電気軌道総合検測車です。

 

E3系をベースに開発され、ミニ新幹線区間の

検測も可能です。

 

多種のATSに対応し、JR東日本の新幹線区間

全線を走行可能です。

 

「E956系」

 

2019年に登場した試験車両で、北海道新幹線

札幌延伸開業を視野に、360㎞での走行が可能

な営業車両を開発するため、

400㎞走行も含めた様々な試験を行う車両です。

 

先頭部のノーズは16mで、両端の先頭形状は

前後で異なります。

これはトンネルへの進入時の圧力などの違いを

分析するためです。

 

2~9号車のうち、3・7号車は他の号車と比べて

窓が小さく、5号車には窓が設けられていません

 

これは窓の大きさや有無による車両構造・各室内

環境の評価が行われるためです。

走行時は先頭車・中間車の各号車に測定用機器が

搭載されます。

 

(JR東海・JR西日本)

「923系」

 

922系の置き換え用で、JR東海とJR西日本に

1編成ずつ配属されたものです。

 

架線・軌道(線路)電力・信号・列車無線を

走りながら検測することが可能で、

通称「ドクターイエロー」と呼ばれる事業用車

です。

 

JR東海は0番台、JR西日本は3000番台と区分

されます。

 

「編成表」

(E956系)

 

東北新幹線にて各種試験走行が行われています。

 

 

1+10 S13

 

(E926系)

 

東北・上越・山形・秋田・北陸・北海道新幹線

検測で使用されています。

 

1+6 S51

 

(923系)

 

東海道・山陽新幹線検測で使用されています。

 

1+7     T4

3001+3007 T5

 

これで終わります。

ありがとうございます。

 

(履歴情報)

 

2024.5.24 ページ公開