いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

次のシリーズは事業用車の編成表(JR西日本編)

になります。

 

事業用車は主に非営業用を意味し、車両回送に

活躍する牽引車、配給車や

乗務員の育成をする訓練車、検測車(ドクターイ

エロー)を事業用といいます。

 

なので営業(旅客用)ではなく、舞台裏で活動する

あまりお目にかかれないレア~な存在です。

 

今回はクモヤ145系の概要と編成表です。

 

(クモヤ145系)

 

クモヤ145系は新性能牽引車として、1980年に登場

しました。

種車は101系で、新性能電車や一部の旧型電車と協調

運転ができ、冷房装置も搭載しています。

前面は貫通式です。

 

また一部には救援用機材を搭載したり、研修用として

も使われました。

 

性能の違いや用途・改造で多種多様な番台区分が

あります。

 

JR西日本には19両が国鉄より継承され、2021年から

現在は13両が在籍しています。

 

かつてはJR東日本にも在籍していましたが、2020年

に全車廃車され、JR東日本からは形式消滅しています。

 

「編成表」

 

「近畿総括本部 吹田工場」

 

ATS‐P未搭載車の吹田工場入場時の牽引

構内入れ替えで使用されています。

 

(1000番台)

 

1001 2021年8月廃車

1003

1006 2024年7月森ノ宮より再転属。

1007

1009 2021年8月廃車

 

(1050番台)

 

1051 京都より転入

1052 2021年11月廃車

 

(1100番台)

 

1104 奈良より転入

 

 

「吹田総合車両所 京都支所」

 

ATS‐P装置未搭載車の吹田工場入場時の牽引、

構内入れ替えで使用されています。

 

(1100番台)

 

1106

 

(1200番台)

 

1201

 

「吹田総合車両所 森ノ宮支所」

 

構内入れ替えで使用されています。

 

 

(1100番台)全車廃車済み

 

1123 2021年7月廃車

 

「網干総合車両所 本所」

 

構内入れ替えで使用されています。

 

(1100番台)

 

1108

 

「網干総合車両所 明石支所」

 

構内入れ替えで使用されていましたが、

2024年6月に廃車されました。

 

(1100番台)

 

1109 2024年6月吹田へ回送

 

「下関総合車両所」

 

幡生工場出場時の控車、構内入れ替えで

使用されています。

 

(1100番台)

 

1103

 

「後藤総合車両所」

 

後藤入出場時の控車、構内入れ替えで使用

されています。

 

(1100番台)

 

1105

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2024.5.17 ページ公開