いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
京都府与謝野町は、4月中旬に入ると
例祭行事の練習のため、太鼓や笛の音が
鳴り響き、
4月27日~29日は加悦谷祭り、
30日・5月1日は岩滝祭り、5月2~4日は
三河内(みごち)曳山(ひきやま)祭りが
開催され、
今年は加悦谷祭りが5年ぶりに開催されました。
また5月5日は加悦鉄道資料館でイベントがあり、
ほぼお祭りやイベントで占領されていました。
加悦鉄道資料館で活動中に、加悦谷祭りに先立ち、
行われる宵宮の様子を見ることができました。
宵宮の様子を見学する2号機関車。
2号機関車がここに来て初の加悦谷祭りの宵宮と
と言っていたら出発していきます。
しかも、ここは元加悦鉄道 加悦駅のホームがあった
場所から出発し、またこの場所に戻るという。
「5月3日」
去年と続いて今年も太鼓の音が鳴り響きました。
三河内曳山祭りが無事開催され、去年とは異なり、
一日雲のない青空で、逆に暑い。
やはり夜間の三河内曳山祭りを撮影するには、ムズイ。
どうしても手ブレ写真となってしまいます。
しかし、なぜこの写真だけきれいにブレずに写って
いるのか・・・
「5月4日」
三河内曳山祭り2日。
神を祀る屋台を前に、子供屋台が後に続きます。
え~と、撮影をミスって、手ブレになっています。
三河内曳山祭りは、宮入後も楽屋・子供屋台が隅なく
余興巡行する他所では見られない祭りです。
また4枚の写真でもわかりますが、屋根が赤や青の布で
覆われていますが、これは丹後ちりめんです。
三河内曳山祭りは1708年から行われているとされ、
当初は8月1日に八朔祭と言われていましたが、
1887年に加悦谷祭りに含まれ、4月24日と25日に
開催されておりました。
1991年に独立して、三河内曳山祭りと呼ばれ、
5月3日と4日に行うようになったのでした。
「5月5日」
例祭行事は終了しましたが、最後を決めるのは
加悦鉄道資料館です。
5年ぶりに開催のライブスチームを5月に実施
しました。
ライブスチームは去年の10月も開催していますが、
今回は玄関前から裏側までと、距離が延長され
ました。
警笛の実演もされ、圧縮空気で送り、
警笛を鳴らすことができます。
大きい音なので、周りに考慮しながら
体験していただきました。
4月27日に宵宮を鑑賞した2号機関車。
今度は僕たちのイベントを鑑賞です。
Ⅽ160号にとって、5月のイベントは初で、
加悦に来てから最初のイベントとなりました。
お弁当は加悦鉄道保存会が支給してくれました。
僕は資料館事務室でアンケート集計や会員のための
会員証作成をしました。
U理事長とⅯさんとともに、息を合わせて制作しました。
今回のイベントは情報提供不足のため、55人という
寂しい結果となりました。
3時頃にY作業局長からパインジュースをもらいました。
みんなのためにと、わざわざ自腹で買っていたようです。
優し~い!
これでゴールデンウイークのお話は終わりとします。
ありがとうございました。