いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
次はN700S系の編成表になります。
「N700S系」
老朽化したN700系初期車の置き換えとさらなる
サービス向上を目的に開発されました。
700系やN700系ではJR東海とJR西日本が共同
開発してきましたが、
本系列はJR東海独自開発となりました。
車体の先頭部は新たに左右両サイドエッジを立てた
「デュアル・スプリーム・ウィング形」としました。
これにより、トンネル突入時の騒音や空気抵抗が
低減できます。
またエッジを立てたことで、最後部車両となった場合
に発生していた走行風の乱れが抑制され、
これにより、走行風の乱れによる動揺が発生しやすい
最後部車両の乗り心地が改善されています。
車体はアルミニウム合金のダブルスキン構造で、
車体断面はN700Aと比べて肩部のRを小さくしてより
四角に近い形状とすることで、空力特性の向上と客室
空間の拡大を図っています。
アルミ合金の一部には、「アルミ水平リサイクル」の
仕組みを導入し、廃車された700系から回収したアルミ
合金を再利用しています。
このリサイクルは世界初のことです。
前照灯は新幹線初のⅬEⅮとなりました。
車内はN700系デザインスキームを踏襲しつつ、曲面
を多用したデザインとなっていて、
客室自動ドア上部に情報ディスプレイが従来のⅬEⅮから
LCDとなり大型化されたほか、
防犯機能強化のため、防犯カメラは出入り口付近に加え
て、客室にも1両あたり最大4箇所設置されています。
客室スピーカーは従来の車両とは異なり天井部ではなく、
両端部のLCDの横のみ設置されていますが、
車内どの位置にいても音質は均等になるよう本形式のた
めに新たに設計された指向性スピーカーを採用してい
ます。
空調吹き出し口は、700系以降の車両では窓間にありま
したが、本系列では側面窓と一体化し、窓の上部とな
っています。
N700系にあった窓上部の個別空調吹き出し口は使用
頻度が低いため、本系列では廃止となりました。
なおグリーン車では、空調吹き出し口が照明も兼ねて
います。
グリーン車は、座席の座面後部のみが沈む構造から
座面全体が沈む構造になり、完全新規設計となりました。
これに伴ってリクライニング回転中心も大腿骨からくる
ぶしまで移動し、長時間乗車でも疲れにくい座席となり
ました。
シートピッチはN700系と同じですが、座面端部と背もた
れの間隔を拡大するとともに、フットレストの設置位置
の変更して、横幅を拡大しています。
普通車は全座席の肘掛け部にモバイル用コンセントを設置
座席は背もたれと連動して動く機構を採用しています。
シートは水にぬれると柄のラインが濃く浮かび上がり、
濡れてることを検知できる「水濡れセンサーシート」と
なっています。
その他、普通車用、グリーン車用座席ともに、座面クッ
ションを用いた金属バネをソファーで使用される布バネ
に変更し、高機能化を実現しつつ、N700系より軽量な
座席となっています。
2021年度の増備車J12編成では、11号車に車椅子スペ
ースが2席設けられ、
11号車に多目的室や車椅子対応トイレも追加されました。
J13編成以降は車椅子スペースが6席に拡大されています。
2023年度の増備車は車椅子スペースで利用する際の利便
性向上のため、窓側の車椅子スペースのコンセント位置
が足元から窓下に変更され、多目的室では眺望しやすい
ように、窓位置が変更されています。
2022年9月開業の西九州新幹線に導入されたのは
8000番台とされ、編成は6両で、全車普通車となってい
ます。
内装は指定席車が2+2列、自由席車が2+3列配置です。
全車電動車で、Y1編成とY3編成に軌道検測機器を、
Y2編成に架線検測機器が搭載されています。
現在はJR東海0番台とJR西日本3000番台、JR九州
8000番台が在籍し、
JR東海と西日本では増備が続けられ、0番台は2026年
度までに59編成、3000番台は2026年度に4編成、
2028年度までに10編成が導入される予定です。
「編成表」
(0番台)JR東海所属
東海道・山陽新幹線で運行されています。
2026年度までに59編成、最終的に76編成が
登場します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 トロリ線状態監視システム搭載
16
17
18
19
20
21
22
23 トロリ線状態監視システム搭載
24
25 トロリ線状態監視システム搭載
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
(3000番台)JR西日本所属
東海道・山陽新幹線で運行されています。
2026年度に4編成、2026年度~2028年度までに
10編成が導入されます。
3001
3002
3003
3004
3005
(8000番台)JR九州所属
西九州新幹線にて運行されています。
N700Sでは唯一のJR九州所属車です。
8001 軌道検測機器搭載
8002 架線検測機器搭載
8003 軌道検測機器搭載
8004
8005
(9000番台)非営業車。
N700S系の試作車両です。
業務用なので、定期列車には使用されません。
9001
これで終わります
ありがとうございました。
(履歴情報)
2024.5.3 ページ公開