いつも大変お世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
続いてはKTR8000系の紹介になります。
「KTR8000系」
(旧塗装)タンゴディスカバリー
(新塗装)丹後の海
園部~福知山間と 宮福線宮津~福知山間の電化
とともに、
エーデル丹後やキハ58系による急行を置き換える
ため、
1996年に2両編成5本が導入されました。
当初の愛称は「タンゴディスカバリー」の愛称が
あり、
青い松林と白い砂浜、青い海などをイメージし
ユニークなロゴマークが入ってました。
車体は前面が丸みの強いデザインの貫通式で、
奇数号車と偶数号車の2両ユニットを組みます。
車内はリクライニングシートで、奇数号車の前寄りに
展望スペース、
偶数号車の前寄りに車イススペース、後ろ寄りに
車椅子対応トイレと洗面所を設けています。
8001~8004の2両編成2本は電車併結タイプで
8011~8016の2両編成3本は高速タイプの仕様
で、
電車併結タイプには、電車のブレーキ弁から圧力指令
コードを交換し電気指令を出す読み取り装置がありま
したが、現在は使用停止されています。
これは当初大阪発着で、電車特急と連結していたこと
によるもので、
1999年以降は京都発になった際に、当車単独で京都駅へ
乗り入れることから、
2タイプの区別はなくなりました。
2015年に車体更新がなされ、車体色は濃いブルー一色
に金色の帯が入り、
愛称は「丹後の海」と変更されました。
車内は木目調の和風テイストという内容になりました。
また展望スペースもフリースペースとなり、
仕切りが設けられ、丹後ちりめんでできた暖簾があり
ます。
現在は全編成が「丹後の海」になりました。
現在は特急はしだて・まいづるとしてJR西日本に乗り
入れるほか、京都丹後鉄道の特急たんごリレーや普通
快速として運用されています。
かつては急行「丹後レインボー」など急行運用もされ
ましたが、不好評のため、短期間での運用となりました。
「編成表」
「はしだて」「まいづる」「たんごリレー」・普通
快速として運用されています。
普通は朝と夕方のみで、快速は朝の1本と豊岡~久美浜間
(久美浜から特急)や「大江山」で運用されています。
土曜休日はJR直通が中心となっています。
8001+8002
8003+8004
8011+8012
8013+8014
8015+8016
これで終わります
ありがとうございました。